時価総額
1.42 兆円
業績

関連記事一覧
楽天、テレワークで給与制度「ジョブ型」切り替えも視野 オフィスのあり方も再検討
AERA dot. (アエラドット) 231Picks
楽天へ転職成功のために面接前に知っておくべき情報
転職エージェントおすすめ.jp 10Picks
たった79gの楽天オリジナルスマホ「Rakuten Mini」--おサイフケータイに対応
CNET Japan 9Picks
「リモート3密」がカギ? チームワークをオンラインで高める秘訣、楽天大学学長に聞く
iXキャリアコンパス 9Picks
楽天・三木新監督が就任会見 秋季練習で始動
共同通信 5Picks
楽天出身の社長・経営者まとめ【人材輩出企業】
keyplayers.jp 5Picks
楽天が「こんまり」関係の会社を買収 社内の片付けも (朝日新聞デジタル)
LINE NEWS 5Picks
楽天、独自の新スマホ「Rakuten mini」発表 世界最小最薄のFelica搭載モデル
BCN+R 4Picks
ポイント最大44倍! 「楽天市場」のブラックフライデーイベント
BCN+R 3Picks
楽天、決済サービスまた停止、今度は楽天ペイのみ 14時台に復旧
BCN+R 3Picks
このタイミングでこのような記事が出る背景には、楽天が店舗に求めている「一定金額以上購入の場合の送料無料化」が関係しているのかもしれません。
セブンの時もそうですが、対立が起きるといろいろとスキャンダルがまき散らされます。
Amazonも多くのスキャンダル記事にさらされました。
SmartHRさんが定時を15分遅らせたことで、エレベーター渋滞を回避できたという例や、定時からフレックスに変えた、など様々な事例も出てきています。
あとは全社会議。グローバルでもやってる会社は多くありますが、やり方には工夫の仕方はまだまだありそうです。単にオンラインにすればいい、というものではなくて会社にとって、社員にとって、そして会社の文化としてどうあるべきかは考えて運用するのが大事です。
●エレベーター運用について
・エレベーターは停まるフロアを工夫し(障がい者、妊婦など除く)、また階段も活用し、低層階、高層階で無理なく効率的に上がれるように工夫されている
・現在は多様な施策が打たれており、待っても 5分程度で、一般的な大型商用ビルと大差ない範囲
もちろん、会社としてまだまだ改善できる部分はあると思いますが、経営の意向、従業員の声に基づいて、生産性、働き方の向上に向けて常に改善がなされています。
●朝会(月曜日)について
・朝会がある月曜日は8時始業で16時半に終業
・朝会会場へはエスカレーターと階段でも行ける4階にあり
・朝会会場で参加する人数は限定されており、フロアベースの定期交代でそれ以外のひとは自席で中継参加
朝会については、Rakutenのグローバル化にも一役買っています。時差を考慮し地域別に実施されているのですが、各主催事務局とグローバルでナレッジ共有すると、ライブでのQ&Aシステムを用いたプレゼンテーション、会社のバリューを反映させた発表フォーマットの工夫、また地域本社以外の地域からの中継など、各地域ごとに従業員を惹きつける工夫がなされていることがよくわかります。これらは、性善説に基づいて会社の方向性や進捗を常に共有するオープネス、多様な国籍や事業領域にグローバルで繋がりを持たせるインクルーシブな文化醸成に明らかに貢献しており、Rakutenブランドがどれだけグローバル化し事業領域が拡大していこうとも変わらない、戦略と文化の双方に貢献するユニークな施策と言えます。私も毎週様々な部署から新しい挑戦が紹介される朝会をとても楽しみにしてます。
在宅勤務の人とかどうしてるんだろう。
せめてリクルートがやったようなアナログ改善のような取り組みで待ち時間を減らしてもらえれば
https://newspicks.com/news/3774470
ただ、愚痴を言っていても仕方ないので…私ならこう考えます。
何階建てのビルか知りませんが、10分待つのであれば徒歩で階段でのぼれば、毎日、よい運動になるのではないでしょうか?
日本にいた時、14Fのオフィスで働いていた時は、階段で通勤したことで、随分と足腰が鍛えられて、健康にもよかったと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません