関連記事一覧
二階幹事長「選挙やってくれたら予算つけるのは当たり前」
毎日新聞 23Picks
ドイツ政府、債務拡大へ「影の予算」検討 財政規則を迂回
Reuters 18Picks
2次補正予算、参院予算委で可決、12日午後成立へ
毎日新聞 17Picks
農家と連携、引きこもり支援=来年度からモデル事業-厚労省
時事ドットコム 11Picks
防衛省 宇宙監視強化へ 来年度予算の概算要求 過去最大に
NHKニュース 6Picks
税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 6Picks
5月27日めどに第2次補正予算案閣議決定
共同通信 5Picks
米政権、4.8兆ドルの21年度予算案提示 民主党は反発
Reuters 5Picks
東京五輪、延期コストは? 従来予算は1兆3500億円
日本経済新聞 4Picks
スクープ!!今年度補正予算の「サポカー補助金12.5億円」の原資は自賠責保険積立金の繰り戻しだった!!!!!!!!
MAGX NEWS 4Picks
ちなみに、GDP比で見たピークは2011年度の18.7%です。
働く人の待遇はお金だけではなく、色々な縛りを変えて存在する人手でなんとかしていくという考えに変えていく必要があります。ここでは保育が例として上がっていますが、特別養護老人ホームも過酷です。医療、介護、365日24時間人が必要な職場げ働き方改革は本当に難しいです。
特養は家なのですから、北欧のように夜は閉めるとすれば、かなりの働き方改革になるし、お子さんがいても働けます。人員配置を減らして維持するという考えが最初に出ますが、それはかなり問題です。1人で対応するのは不安だし、実際、危険です。そして、実際に、人がさらに必要になる事態が起きます。
もはや介護度の高い人しか特養には入れないことを考えると、スタッフの立場をもっと重要視する施策への変更が急がれます。入居者の方が数か多いので、政治家が今までのように入居者本位で政策を作ると人手不足で受け入れ側の底が抜けることを懸念しています。
家での1対1の介護は介護者が疲弊するから多床の大型特養ができた。そして最近は団塊の世代は1人部屋でないと嫌だからと、1人部屋化に進んでいます。1人部屋は介護が大変です。何しろ重度が高い人です。2人でようやく動かせる人、認知がかなり進んだ人と1対1は最初に避けた家で起きる問題が施設で起きるようになると想定となります。
底を抜けないように、高齢者、死、介護、高齢者への医療の定義変更した現状に合わせたシステム作りが急がれます。
こういうのを公に言うことはまだまだタブーらしいですが、ここで思い切って書きました。
社会保障給付費の増大は急速なため、今後も膨張圧力はより強まっていくでしょう。政界では、消費税増税か消費税減税かといった一断面をとらえた議論に単純化しがちですが、財政と社会保障のあり方やリスクについて向き合い、国民的な議論を展開していかないと、政治的にも混乱が続いていくと思います。メディアの側も広い視点で論点を提示していく努力が必要だと考えています。