Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
82.7 兆円
業績

関連記事一覧
フェイスブックCEO、米下院で23日に証言 リブラ計画巡り
Reuters 62Picks
フェイスブック広告、知られざる強みとは?
Business Insider Japan 26Picks
残っていた最後のOculus共同創業者がFacebookを去る
TechCrunch Japan 25Picks
「Facebook Pay」米国で提供開始 将来的にはInstagramでも
ITmedia NEWS 12Picks
フェイスブックが初めてスーパーボウルに広告…5つの初出稿ブランド、カムバックするブランドの思惑は
Business Insider Japan 9Picks
フェイスブックとインスタグラムに新EC機能が登場、オンラインストアの無料開設が可能に
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 7Picks
Instagramの発見タブから広告収入を絞り取るFacebook
TechCrunch Japan 6Picks
Instagramが「発見タブ広告」を提供開始 ユーザーの興味・関心に近い投稿と並んで表示
MarkeZine 5Picks
フェイスブックのリブラは金融を変えるか
Gadgetwear 5Picks
グーグルが「政治広告」に制限、ディープフェイクは禁止に
Forbes JAPAN 4Picks
ああ、言いたかったのは、つまり、個人データの扱いの可否はリアルの買い物したところの方にあります。FBが止めるってのは広告の「表示」をするかどうかだけがFBの話で、データの削除してくれるって話じゃないんですよってことでした。
Facebookで使われる広告ターゲット作成としては主に3つ
①リターゲティング
一度サイトに訪問したことを追跡してFB内でも広告を出す仕組み
②類似オーディエンス
記事にもある「カスタムオーディエンス」の進化系で、マッチングしたユーザーに類似するターゲティングに配信する仕組み
③ブロード(新規)
全く接点のないユーザーに、Facebookが提供する指標(興味範囲やプロフィール)から選択したターゲットに配信する仕組み
言わずもがな他の広告と明らかに違うのは②。普通はFacebookほどのプロフィール情報と活動情報はとれず、まして狙いたい個人Aと似ている個人Bを識別してターゲティングに自動で入れてくれるという広告主側からすると画期的な手法なので、データのとり方が話題になっても広告主側は黙視しちゃうかも。
詳細なアルゴリズムはともかく、こういうものがあると言うこと自体は秘密でもなんでもない。
Facebook自体も公開していてマーケティングも行っている。
https://www.facebook.com/business/help/744354708981227?id=2469097953376494
読みもしないダイレクトメールよりは、マシかも?とも思います。
amazonやfacebook、Google…最近、「データの搾取」的なことで叩かれていますが、本当にそうなのでしょうか?
それを阻止したくて、全部やめた人は少ないと思います。
最近、感じるのは「自分にとって、好都合なデータは喜んで提供してもよい」ということ。
それで対価を得るか否かということは、その人の情報の価値に依存します。
ということで、こういった「とにかくやめましょう」的な記事には、あまり共感できません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません