有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
現在でも、世界的に生産力は増え続けています。日本でも、餓死者が出るようなことは無くなったし、今の若者は、30年前に比べてもはるかに娯楽の選択肢がある、ということがいわれます。この状況が全ての人を幸せにしたかというと、どうも違います。日本の若者も、あまり実感としては幸せではないようです。
生産力が増え続け、物が豊かになり、娯楽が増えれば全ての人が幸せになるかというと、どうも違うようです。今戦争が起きているシリアやイエメン、リビアにしても、ヨーロッパや北米に流れ込んでいる数百万人の移民、難民にしても、親の代よりも生活が苦しくなったというわけではありませんでした。それでも不満が爆発するまで溜まり、戦争にまでなっています。
一つには、格差があるからでしょう。テクノロジーの進歩で、かつての歴史では考えられないような天文的な金額の金持ちが出てきています。インターネットや各種メディアで、それを容易に知ることができます。
中国の今を見ていても、(これがテクノロジーを駆使した全ての人が幸せな社会になるだろうか)と考えると、かなり疑問に思えます。
物が豊かになったのを見せつけられて、どうだ、お前たちはもう満足だろう、幸せだろう、といわれても、そうは思えない人たちが多そうです。人間を幸せにするのは、もっと、家族とか、宗教とか、他の人から肯定されるとか、何らかの集団に帰属している、ということなので、そういうものが失われる世の中だと、むしろ不幸に感じるのでしょう。
“鉄と小麦の経済”ではなく、情報やデータというタイプの経済を測る指標が必要と感じました。
> 1人当たりのGDPのような総統計などは、“鉄と小麦の経済”を測るためにつくられた指標であり、最も活気のある部門が“情報とデータ”というタイプの経済を測るための指標ではない
例えば、生演奏→レコード→CD→MP3と進化(?)するに従って、デジタル化などで、音源としては、多くの情報を失っています。
それと引き換えにデジタル配信など、使い勝手は格段に進化しています。
世の中、こういったものが多いのではないでしょうか?
ある面、進化しているとは言っても、実際には、その影で失っているものがあるというパターンです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
私たちが技術を進歩させ、暮らしを豊かにしつつも、克服できない「負」とは何なのでしょう? どんなことをしたら「ポシリビスト」というコンセプトが、その本性の負を抑えて、人の本性に入り込むことができるのでしょう?
色々考えさせる記事でした。面白かったです。
この可能主義とともに、
進化の副作用(環境問題など)へのチャレンジも、
イノベーションにつながる、というように思います。