関連記事一覧
いま、アメリカの製造業に起こっていること─雇用が減っても生産性が上がっているのはなぜ?
クーリエ・ジャポン 919Picks
NY株反発、311ドル高 米中対立の懸念和らぐ
共同通信 56Picks
NY株続伸、306ドル高 世界経済の減速懸念和らぐ
共同通信 34Picks
NY株、1カ月ぶり高値 米中協議期待、372ドル高
共同通信 31Picks
NY株、337ドル高 雇用好調で3日続伸
共同通信 24Picks
NY株最高値、55ドル高 2日連続、米中協議を期待
共同通信 22Picks
NY株反発、181ドル高 米中協議進展に期待感
共同通信 19Picks
NY株反落、173ドル安 米中貿易協議に警戒感
共同通信 15Picks
NY株反落、102ドル安 米個人消費を懸念
共同通信 15Picks

米雇用、最も信頼できる指標は
The Wall Street Journal 5Picks
米株、先物では下がっていたが寄ってみれば日中寄り付き以外はプラス推移。10年債利回りは+0.01ptの1.88%、ドル円はほぼ変わらず109.5円。日経平均先物は-75円ほど。
業種別には消費財+0.55%、金融+0.49%、公益+0.24%などがプラス。マイナスでは不動産ー1.16%、テックー0.17%、ヘルスケアー0.09%など。
個別ではNetflix +3.70%、Mosaic +3.44%、KLA +2.27%、Lam Research +2.22%などがプラスで大きい。マイナスではCrdinal Health -3.97%、Amerisourcebergen -3.27%、Mckesson -3.02%などヘルスケア回りでいくつか下落が大きい。あとはExpedia -2.38%も。引け後に決算発表を受けてFedEx -6.54%と下落(実績も予想も市場期待未満)。
最高値を更新したのはニュース性があるでしょう。
しかし、この見出しにある31ドルというのは、わずか0.1%しか上がっていないのです。
大きく上がった時のみ、実額を書けば良いと思います。
12月で、そろそろクリスマス休暇に入るので、ポジション解消するかと思っていましたが…
個人的にはアメリカ株は、長期保有だけなので、次に下がるまで観客を続けます。