• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【提言】ビジネスパーソンこそ、教養書を読むべきである

NewsPicks編集部
1000
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks NewsPicksパブリッシング副編集長

    スティーブン・ピンカー『21世紀の啓蒙』が刊行されました。NewsPicksがこうしたリベラルアーツブックに関わっていることに驚かれた方もいらっしゃると思いますので、今回の記事ではわれわれの意図をお話ししています。ぜひ。

    ちなみにリベラルアーツって何でしょうか。

    ぼく自身は、「『人間とはどういう生き物なのか』『世界はなぜこういう姿をしているのか』を理解しようとする営みの体系」と定義しています。したがって、自然科学も社会科学も人文学も、あくまでアプローチの違いであって、目指すところは同じだと考えています。

    たとえば進化心理学者のピンカーの理解は「人間の本性は生物学的に決まっているが、理性によってよい方向に向かわせることができるし、現にそうなっている」ですし、対談に出てきた哲学者/人類学者のジラールなら「人間とは他人の欲望を模倣する生き物である」です。

    雑なまとめですみません。でも(NewsPicksらしく)ビジネスの文脈に引きつけて言うと、「人間」と「世界」についての個々人の理解は、その人のビジネス上の意思決定にまちがいなく響いていますよね。ピーター・ティールがいい例です。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    ピンカーの本は嫌いじゃないし、新刊も全く気にならないわけではないが、正直この記事による紹介のせいですっかり読む気が失せてしまった。

    また、「教養書を読むべき」などという表現が出来てしまうこと自体が、いかにも無教養でお寒い。


    まあ、前作の「暴力の人類史」読んでいれば大凡の内容は推測できるし、ピンカーは他人の研究を網羅的に調査してストーリー化する能力は確かにすごいが、(おそらく進化や神経科学等の本質の理解が浅いせいか)正直的外れなことも多くて、物事の捉え方自体が昔からちょっとピントがズレている。だから永遠に答えにたどりつかず、ずっと著作活動を続けられるのだろう。無限に続くので、ヒマなお金持ちにはピッタリの本だ。

    おそらく、連載第二弾の山形浩生氏が、ピンカー氏を(ボロカスに?)評価してくれるんじゃないかと期待している。


    佐々木さんが、

    >一番大事なのは「セレクト」かな。あらゆる分野から一流の素材を選びぬいて、ストックしておくということです。

    と仰っているが、アイディアをつないでいく上で、その素材が一流でなければならないという発想が良くないんだよなあと思ったら、

    >料理と同じです。まず良い素材を持っていないと、良い料理は作れない。ビジネス書ばかりを読んでいると、その人の中に素材が広がっていかないわけです。

    つまり、「ビジネス書」以外は一流素材ということなのだろうか。

    ピーター・ティールがジラールの影響を受けていて、「人間は“他人が欲しがるもの”を欲しがる生き物である」ということだが、基本的に人間の情動構築は後天的で、他者の行為からその意図の予測を行うところからはじまる(つまり逆強化学習)ので、神経科学的に普通のことだし、人間に限ったことではない。

    最近は、哲学も若干ブームですが、新しい哲学でさえも100年前の科学の結果すら取り入れていなくて、「信じたい」ことを永遠に追いかけ続け、すでに科学で答えの出ている問題を考え続けていることが多い印象です。(人間が何を信じ続けたい動物なのか、ということを観察することくらいの価値しかない)


    ビジネスパーソン向けのマウント教養推しにはすっかり辟易しているが、そんなちんけなもののためじゃなくて、純粋に好奇心から最新の知のパラダイムシフトを楽しむということはできないものですかね。私なら書ききれないほど企画あるけど。


  • 出た、教養推し。米ではリベラルアーツ専攻者の失業率高いらしいけど。ビジネスパーソンだけじゃなく日本人はサイエンスやって。17世紀頃からフランシス・ベーコンが、ギリシャ哲学みたいに妄想から論理を組み立てても役に立たないけど、実験から論理を組み立てれば人類の知識は積み上がって行くよね、と現代は科学が全てになってるんだから。掛け算する物が何でも良い訳じゃない。教養推しても良いけど、そのためにサイエンスを下げたり、現代科学以前の哲学を過剰に持ち上げないで(我が国の政策もギリシャ哲学みたいに妄想の上に組み立てられてたのが、最近やっとエビデンスベースと、現代科学的になってきたんだし)。

    https://newspicks.com/news/4463172

    追記

    一か月前に下記の様な議論があったみたいだけど、物理学者谷山さんの「世界の真理を知りたいと思うなら、私は哲学はやらない。ストレートに科学をやればよいと思う」に同感。

    https://newspicks.com/news/4377704

    下記「科学の発見」ではベーコンもディスられてそうだけど、科学革命を起こしたのはニュートンなのかガリレオ・ベーコン辺りなのか興味あったので冬休みに読んでみよう。ただ、科学的方法論を打ち立てたと言われてるけどそうでも無いよと言うアンチテーゼだけど、日本だとベーコンが科学的方法論を打ち立てたと言う事すら認識されてない気がする。

    https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0/dp/4163904573/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか