今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
907Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本人は欧米や中国の特権階級のようなお金持ちが少ないので、自分がこけたら将来設計ができないという不安があります。

新卒一括採用で大企業には入れないと、二度とチャンスはやってきません。

その根底には、厳格すぎる解雇規制があります。
もう少し容易に解雇できるようになれば、雇う側としても「試しに使ってみようか」という気持ちで採用できます。

今の日本だと、「起業というリスクをとる」または「大企業等で安全な人生を歩む」のいずれかの選択肢に直面しているのです。

豊かな日本社会において、仕事一筋であるより家庭も仕事も充実したいと思うのはムリからぬこと。

お金持ちの両親を持っていない普通の大学生にとって、リスクを負えない社会になっているのでしょう。
日本と世界のほとんどの国の違いは、新卒での就職がかなり容易であるということでしょう。どの国でも、「大学は出たけど職が無い」という若者であふれかえっており、特に中東やアフリカだと、20代の失業率が30%を超えているのがザラです。自分の国にいても未来が無いので、自分で起業する、もしくはいっそヨーロッパや北米に移住してやろう、と若者たちは国を出ていきます。日本はそうはなっていません。
 米国でも、起業といっても数からいえば、シリコンヴァレーとかテック企業よりも、トラック一台で始める運送屋とか、建築業の孫請けのさらに下請けといったケースの方がはるかに多いでしょう。
 『ドラえもん』は、野比のび太が、本来は大学を出ても就職できずに起業、ほどなく破産するという人生だったはずが、ドラえもんにサポートされることで公務員(環境保護専門職)に就職できるという未来改編の物語です。別に日本に限らず、起業というのは切羽詰まってやる場合が多いであろうし、新しいテクノロジーを持っていたからといって、それを国や企業に売って安楽な人生を送る人は多いでしょう。
 ただ、社会に居場所が無い人は別です。欧米に移住した中東やアフリカの若者は、そこでも恵まれた仕事は無いと知って、どんどん起業してきました。日本に常時30万人いる留学生の間でもかなり見られる傾向です。たとえ企業に就職しても、外国人である自分は上には行かせてもらえない、と思えば起業に走るでしょう。日本でもどの国でも、起業というのは、社会に居場所が無い、外国人や、公務員にはなれない人たちが、成り上がるための唯一の道として縋りついていったキャリアである場合が多いです。日本で起業が少ないのは、日本人の多くは比較的平等で居場所を提供されているということで、行き場が無くなれば起業に走るでしょう。
日本の仕事って硬直化してるというか、一本道になってしまっていると思うのです。
海外を見てみると、経済界と政界と学界を行ったり来たりすることが普通に行われていると思うけど、日本はそういう生き方に対して否定的かなと。

自分は社会人人生30年目ですが、内訳は大企業11年、ベンチャー19年で、メインで在籍した会社数は14社になりました。また大学院での講義も通算で10年弱となります。
これはかなり極端な例ですが、会社を倒産させて大変なこともあったけど、何とか生きてくることが出来ました。

起業のリスクばかりに目が行きがちかもしれないけど、そのリスクって一体何かを正しく理解している人は少ないと思います。そして当然大企業に勤めることのリスクだってあります。
自らの恥を含めて語ることになりますが、そういうこともしっかりと伝えていかねばと強く思います。
圧倒的に少ない日本での起業。でもスタートアップやベンチャーに転職することが受け入れられるようになったのもここ10年くらいの話だと思うので、起業に無関心な人が7割を超えているというのも、なんだか納得です。

ものすごい速さで変化している社会に「100%安全な道」なんてないからこそ、自分で考える力をつけるための教育は大切だと思いました。

記事の最後に番組「The UPDATE」の動画もあるので、全編(約60分)ご覧になりたい方はぜひ!
皆さん、働かずに一生食べて行けるだけの不動産や金融資産をお持ちでしょうか。持っている人は幸せな“中産階級”です。何も持たない“無産階級(今じゃ死語かな?)”の人間が中産階級並みの所得を得て安定した人生を送るには、何か資産を手に入れなければなりません。日本の学生の多くが手に入れようとするのは大企業や官庁の“メンバーシップ”、日本以外の多くの国の学生が手に入れようとするのは起業も含めた“ジョブのスキル”です。新卒一括採用で流動性が乏しい日本では、たとえ中途で転職するにしても“入社が難しい有名企業”で働き始めた経験がものを言う。逆に、事業を起こして自己破産でもしようものなら、先ず10年はまともな融資を受けるのは難しい。ジョブスキルに給料を払ってくれる大企業も多くはありません。教育? お金?、その前に、安定した生活を大企業や官庁のメンバーシップが保証する日本の雇用の仕組みがあるような気がします。
最近、日本型雇用が限界に達し、良かれ悪しかれ日本の文化が変わってきたみたいです。日本の開業率は未だに5%程度で欧米、ことに米国なんかと比べると劣って見えるけど、こういう対談を目にすると、将来に希望が持てて来る。皆さん、大いに頑張って下さいね (^.^)/~~~フレ!
逆にシリコンバレーの環境から説明します。

1.GAFAに就職できれば2~3年働いてお金を貯めれば、2~3年は食っていける分のお金を貯めることが可能

2.職場内や、ネットワーキングで気の合う仲間と意気投合してスタートアップを始める

3.2~3年は、無収入でもスタートアップに専念して頑張る

4.やってもダメだったら、再度GAFAに就職する。GAFAも喜んで迎え入れる

5.資金調達に成功しても、結果うまくいかなかった場合返却の義務はない。
 (VC投資家かエンジェル投資家からの投資なので)

一言で言えば「リスクマネーが潤沢にある」ということです。

では、これと比較して日本の場合は、どうなっているでしょう。

1.若い人では、一般の企業で次の2~3年は食っていける分のお金を貯めることは極めて困難(ほぼ不可能)

2.職場内や、ネットワーキングで気の合う仲間と意気投合してスタートアップを始める(ここは全く同じ)

3.2~3年は、無収入でもスタートアップに専念して頑張りたいところだが、貯めたお金がないので、稼がないとやっていけない…

4.やってもダメでも、もう、戻る先はないことが多い

5.資金調達に成功しても、結果うまくいかなかった場合返却を要求されることも(条件にもよりますが、事業会社のCVCや銀行からの資金の場合)

一言で言えば「リスクマネーが不足」しているということです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
「日本での起業」を「日本人による起業」とイコールで考えるべきでないと思います。アジアなど海外から起業家人材を呼び込む前提で考えた方が良い。

シリコンバレーの起業家も今や移民が中心です。スタートアップは課題解決の手段なので、豊かで平和で安全な日本で生まれ育った日本人にとって、起業が馴染まないのは仕方がない。

日本人同士で起業しても、ドメスティックな事業だとアッパーも限られる。グローバルなスタートアップを産む観点でも、海外の起業家人材を呼び込む視点が突破口となると思います。
>お金が入ってくるというのは、自分が世の中の役に立った証しで、役に立たなかったらお金は入ってきません。

何となくそうだろうなぁ、と思います。これに本来近い意味の言葉がコンサルファームとかでよく言われる「バリューを出しているか」ということになるんでしょう。

これを判断軸とすると、「給料が上がらない」と言ってる人に「給料アップを要求するに足る価値・貢献を言ってください」と問うのが最も話が早いですよね。
「100%安心」で安定の社会は妄想であることをまず自覚できるかどうかだと思います。
そこで自分の主導権を自分でもつか他者に預ける。自分から手放したくなかったら自分でやるだろうし、他者に預けていいのであれば現状のままでしょうし。
多国間連携が苦手な日本人なので、
1.グローバル人材を作る
2.ドメスティックなビジネスを作る
の両面が、起業を増やすのに必要です!