有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
弟が亡くなったあとに一時アメリカに呼び寄せていた母。しかしアルツハイマーを患い、気づいたときには持っていたはずの財産を使ってしまっていたため、医療費の高いアメリカでの治療は選択出来ず、日本に戻って施設に入りました。
遠隔介護なので日々の介護に追われることはないものの、別の意味で本当に大変。新年早々問題勃発で、今も頭が痛いです。
介護はお金で解決できることもたくさんあります。日本は親の面倒は自宅で子供が、、、という傾向があるようですが、必ずしもそれは正解ではないと思います。自分が疲弊して倒れてしまったり、人生すべてを親の介護に捧げてしまったら、後で自分自身の人生に関わる問題が連鎖で起きかねない、、、、それで困っている友人もかなりいるので、声を大にして言いたいのは、老いた親がいる場合は、どんな方でも経済状況の確認や介護になった場合にどうすべきか、話をされたほうが絶対いい、ということです。
親のお金のことは、なかなかセンシティブで話題に出しにくいし、元気な人に介護などというと、「縁起でもない」とかいう人がいますが(特に親のほうが憤慨したりする)、そんな綺麗事は無視しましょう(笑) 当事者になって「親とちゃんと話しておけばよかった」という後悔をもつよりは、親と多少喧嘩しても、老後に関わる「会話」はしたほうが絶対よいです。
当事者になってからでは企業の担当者として何もできない。
まずは情報に触れていくこと、社内で当然のアジェンダにすることから。
もちろん考えたくもないし、できれば避けて通りたいです。しかし、国の五大社会保険になることからもわかるようにもはや国民的規模のリスクなのです。
先日読んだ記事では、およそ1割の企業しか介護離職対策が十分ではないと答えていました。
https://this.kiji.is/584340181735965793?c=113147194022725109
介護離職の経済的損失は約6500億円と言われる中、対策は急務でしょう。
介護現場サイドとしては、リスクの分析と許容度を把握していない方があまりにも多いので、それを受容して頂くだけでもかなりのタイムロスになります。そうした意味でも企業サイドでそうした対策をしておくことは今後は福利厚生ではなく、経営戦略としての位置付けになってくるでしょう。
>引用
『2025年問題という言葉があります。2025年には団塊の世代が75歳となり、介護を必要とする人が爆発的に増えることを警告するものです(75歳以上になると、介護を必要とする人の割合が劇的に増える)。2025年には、認知症に苦しむ人だけでも1100万人になると予想されています(軽度認知障害となる400万人を含む)。国民の10人に1人が認知症となる世界が、すぐそこに迫っているのです。』
要介護認定がなかなか受けられず、特別養護老人ホームの順番待ちもなかなか空かず、また、祖父の希望もあって自宅介護がずいぶん長く続き、途中で祖母は徘徊中に足を怪我して寝たきりになり、私が大学生になってすぐにようやく老人ホームに入れた。祖父は先にそれを見届けてから力尽きて亡くなり、祖母はその後寝たきりのまま、5-6年生き続け、そして逝った。なんだかんだで、認知症になってから15年近く生きていたことになる。状況は好転せずむしろ、どんどんひどくなった。
可愛がってもらった年数よりも面倒をみた年数の方が長くなり、自宅介護の壮絶さも目にしてしまった。放置しておくと床ずれとかするし、意思疎通が出来ない未来の無い老人の排泄物を都度、始末する祖父を見ていた時に果たして、この老老介護はいつになったら終わるのか、自分もいつかそうなるとしたらそれはもう地獄以外の何物でもなく、妻や娘にそんな負担は掛けたくないなあと強く思った。
悲しいけど歳をとったら遺書だとか、意思を残しておく必要がどうしてもあるな、と。
つまり、親が介護が必要になる前から、地方自治体がどのようなサービスを提供しているのかを知ることで、自分にしかできないことをはっきりさせることでかなり冷静に対応出来ると思います。
私の場合は、父が癌だったので、その意味では終わりが見えていた介護でした。その分、お金で解決出来るものには費用を惜しみませんでした。
介護に関しては、具体的に必要なサービスが自分たちで判断できないことも多いので、まずは地域包括支援センターに包み隠さず相談をするのが一番です。
あと、市町村からの補助金は後から精算がかなりあるので領収書などをきちんと取っておくことも忘れないでください。
—————————————————————————————
育児の場合は、知識のベースとして、そもそも自分自身が育てられた経験(ユーザー体験)があります。しかし介護の場合、私たちの多くには、自分自身が介護された経験(ユーザー体験)がありません。
—————————————————————————————
情報を知り、然るべき情報整理と準備、どこを頼るのか、この辺りを知っているだけで随分違うように思います。
介護に関する準備と一人一人が精神的・身体的に健康であるようにする準備、両方を一人一人が意識せねばと思います。
介護も家族だけではなく、社会でシェアリングできないものかと考えます。付加価値やサービスも、問題もシェアする。
認知症にならないために、
ひいては健康寿命を長くするためには、近しい人とのコミュニティが厚いことが必要である、ということは史上最も長期間にわたって人を追跡しているハーバード成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)を行うハーバード・メディカル・スクールのロバート・ウォールディンガー教授(臨床精神医学)の研究から明らかになっています。
以下、参考です。
(1)家族、友人、コミュニテイ等、周りとのつながりを持っている人はそうでない人よりも幸せで健康で長生きする、(2)身近な人たちとの関係の質が重要である、(3)良い関係は脳も守る、というものです。(3)は、いざという時に本当に頼れると感じている人と80代までしっかりした関係を持ち続けている人は記憶がずっと明瞭で、逆に、パートナーは全く頼れないと感じている人に記憶障害が早期に出現したことから、結論付けられました。
ヒト・モノ・カネじゃないですが、人・場所・金が関わるのが介護。老後問題と同じで、自治体と介護保険をまずは把握して「なんとなく不安」を減らしましょう。あとは無視されがちな個人の尊厳について、エンディングノートなど活用しながら親と向き合う機会ができれば、仕事を始めとする環境にも考えが向くようになるのではないでしょうか。