KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英語: KDDI CORPORATION)は、東京都千代田区に本社を置く大手電気通信事業者。「au」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
10.8 兆円
業績

株式会社ローソン(英語: Lawson, Inc.)は、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業された。日本では1975年よりスーパーマーケット大手のダイエーがチェーン展開を行い、現在では三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
6,990 億円
業績

新着記事一覧
【新型コロナ】神奈川の感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり9.85人
神奈川新聞社 2Picks
熊本県内のインフルエンザ感染者、異例の高水準続く 新型コロナは2週連続減
熊本日日新聞 2Picks
小林製薬の持続性抗菌剤に「JAXA LABEL COLLAB」が付与。“宇宙での暮らしを支える技術”を地上でも活用へ
株式会社PR TIMES 2Picks
西濃と中濃圏域がやや多め 岐阜県内の新型コロナ感染状況
ぎふチャン 2Picks
岐阜県内のコロナ感染 前週同曜日より36人減、2週連続で減少 一方でインフルエンザは感染多い状況続く
岐阜新聞 2Picks
中国銀行、ザンビアでクロスボーダー人民元業務の説明会
新華社通信 3Picks
福島デブリ、ロボットアーム使えない恐れ
共同通信 3Picks
ワクチン 使用済み注射器使うミス 岡山の医療機関 健康状態問題なし
山陽新聞デジタル 2Picks
【流改懇】医療上必要性の高い品目を流通交渉で「別枠」設ける案提示/流通改善GL改訂を議論
ドラビズon-line 2Picks
南アへの直接投資、第2四半期は28億ドルに増加 買収が寄与
Reuters 3Picks
ただ、消費者としてはそんなに乱立されても使い分けられないのは明白で、どれだけお得でもわざわざ新しいアプリを入れたくはならないのではないでしょうか。
過渡期とはいえ、あまり無駄な投資にならないことを願います。
そして、決済は店舗から売上の一部を手数料として払っていますが、実は、ポイントも店舗が負担しています。
日本は決済手数料は欧米に比べて高めですが、更にポイントも付加されるので、店舗の負担は高く、物の値段に還元できなくなります。
ポイントは販促効果があると言われており、それは事実です。しかし、このポイント制度は日本のみで大々的に行われているものであり、
また、そのポイントは実は消費者が買っていると知った場合、ポイントを欲しいと思うのでしょうか。
ですので、私はポイントは無くすべきだと考えています。
コンビニ軸だと、セブンがセブンペイで失敗して、ファミマもTポイント離れの傾向。キャリアとコンビニという頻度が高い業態軸でもう一段のガラガラポンが出てくるだろうか?
ポンタを運営するロイヤリティマーケティングは増資せず、三菱商事が持ち株をKDDIに譲渡。かつ、KDDIはローソンの株も市場から買うことになります。
ローソンの親会社である三菱商事がローソンの集客を下支えしながらそろりと現金化を進めたように受け取れなくもないと思いました。
しかも三菱商事からプレスリリースが無い模様でこれも驚きです。
ローソンとして、キャリアとしてのKDDIと戦略的に全面的にタッグを組むということであれば、また違ったシナジーが見えてくると思いますが・・・
いずれにしても、スマホ決済(特にQRコード決済)は、乱立しており、LineとYahoo!の経営統合に見るように、今乱立しているものは近々それなりに統合により整理されていくものと思いますし、そう期待します。
この乱立は消費者にとって、インセンティブ以上に分かり難さというデメリットを露呈しているので、ユーザーを増やすのはなかなか難しいと思います。むしろ、QRコード決済を使ってくれるユーザーの取り合いになっているのが現状です。レジ回りでは、何が使えるか分かり難いですし・・・
早く一定の収束があると一ユーザーとしては有難いです。
日本のキャッシュレスはQRではPayPay×LINE Pay、FeliCaではSuica系で勝ちが決まりました。大規模なディスカウントキャンペーンを敷けば一時的に量が増えるかもしれませんが、僕のようなキャンペーンホッパーを引き付けるだけで、彼らが狙う生活に密着したデータは取れません。ファミペイの後追い策に過ぎず、全く決め手にかける決済手段かと