森永製菓株式会社(もりながせいか、英語: Morinaga & Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の大手菓子製造業者。森永乳業とは兄弟会社の関係で、同一敷地に本社を構えておりモリナガグループを形成している。コーポレートメッセージは「おいしく たのしく すこやかに」。 ウィキペディア
時価総額
2,544 億円
業績

新着記事一覧
セガサミー、欧州ゲーム事業の構造改革で143億円の損失計上 「HYENAS」や未発表タイトルを開発中止、固定費削減も 24年3月期業績予想への影響は?
Social Game Info 2Picks
金融庁、損保に立ち入り検査視野 大手4社、なれ合い体質にメス
共同通信 2Picks
エンブラエル、スクートと修理サービス締結 E190-E2、24年から導入
Aviation Wire 3Picks
「圧倒的に足りてない」民間企業の去年の平均給与458万円 コロナ前の水準越えも物価高で実感は乖離
TBS NEWS DIG 2Picks
大阪府とIR運営事業者が実施協定締結
共同通信 3Picks
北陸3県の経済動向 判断据え置き「消費全体に出ている物価高・エネルギー高の影響注視」
MRO北陸放送 2Picks
売却差し止め訴訟を取り下げ そごう・西武の元従業員ら
共同通信 2Picks
埼玉にいる“世界の奇獣”青く輝く 2300万~1200万年前に生息、歯や骨が特殊 化石発見の地で何があった
埼玉新聞 2Picks
ヒグチユウコの絵本「せかいいちのねこ」シリーズが切手に 日本郵便が発行
WWD JAPAN.com 2Picks
NY金はドル高、高金利でも地合い強い サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
財経新聞 2Picks
性教育と同じで、お金のことを話すなんて、、という風潮が日本にはあるけれど、
生きていく上で避けては通れない話だし、
トラブルの元になりやすいし、
そもそも、今、子ども自身が毎日楽しく過ごせているのも、親がお金を稼いでくれてるからなわけで、
知っておくことで、むしろいろいろなものへのリスペクトもうまれると思う。
お手数おかけしますが、例のごとくタイトルだけ読まずに中身もお目通し頂けますと幸いです🙌
newspicksでコメントいただいてる皆様は中身も読んでくれていて嬉しいです!
ありがとうございます‼
だからといって、今の日本の状況下、子供に“投資”を教えても、理解しないまま無用なリスクを取らせることになりかねません。社会環境と各自の人生の姿を総合的に理解して、消費と貯蓄の在り方を自分で考えて納得する力を養うことが肝要です。
『「金融教育」とは経済学や企業会計、統計学や税制、会社の仕組みなど幅広く教えるべきであり、投資や資産運用は全体の一部に過ぎない』という筆者の主張に賛成です。(^^)v
日本では、商学部、商業高校などに進まないと
簿記などを学ぶ機会が殆ど無いのが実情だと思う。
お金の流れ、金融の仕組みを知っていないと、
実質的な損を味わうことになる可能性が高い。
最近は、STEAM教育に注目が集まっているが、
個人的には、小学校からお金の教育を始めるべきだと思う。
お年玉の遣い方にも学びが活きるはず…。
MONOPOLYで土地を担保に入れて、金融機関から資金を
借りて、事業を大きくすることを自然に学んでいる米国では、
小さい頃から投資(リスクと向き合うこと)に触れる機会がある。
『お金』の教育が身近になっている現実から学ぶことは多いと思う。
この意見には大賛成です。
株主がどういう存在かわからないまま株式投資をするのは、個人的にはとんでもないことだと思いますし、企業会計やファイナンス理論を知らなければ、どの会社の株を買えばいいのかわかりません。
日本でこのような教育ができないのは明々白々です。
教えることができる「教師」がいないからです。
日本で売られているお金に関する書籍の著者でも、企業会計やファイナンス理論、会社法の基本すら知らない人がほとんどでしょう。
税金に関しては全く知らなかったりして・・・。
まあ、知らなくても「分散投資プラス安全資産」という公式だけを知っていれば何とかなるのでしょうが・・・。
お金の教育って、アメリカは、子供の頃から家の前でレモネードを売ったり、近所のおばあちゃんの代わりに買い物に行ってお小遣いを貰ったり…そういうことから始まっているんですよね。
つまり、お金はタダで簡単に手に入るものではないということを、子供の頃から教えているんだと思います。
特に、アメリカは、12歳(13歳?)まで、大人と一緒でないと外に出られません。ですから、子供だけでお金を持ってお買い物に行けないのです。お金を持つのは大人の役割。この辺り、私もそうでしたが、小学生の頃からお年玉をもらったら自分で持って物を買っていた感覚とはかなり違うと思います。
あと、金融リテラシーで言うと、「決済手段のお得な使い方」を知ることがあたかも賢い人というトレンドが日本では根強いですよね。
カードのスマホ決済も、本来は決済手段に過ぎないので、キャンペーンやらポイントインセンティブに踊らされています。この辺りも、ちょっと違うのでは?と感じることがあります。
お金はそれ自体持っていても何もならないけれども、お金がないと生きていけない!まずはそのことをきちんと理解させることが金融リテラシーの一歩だと思います。
という制度的要因を考えるのもありかなち
「日本人のうち、金融リテラシー(※)がある人の割合は43%で、調査に参加した144カ国中38位、G7の中では6位(最下位はイタリア)」だそうです。
※金融リテラシーとは、基礎的な計算ができ、金利(複利)やインフレという概念を理解し判断する能力のことを指します
金融リテラシー向上には、
①義務教育での金融経済の教育時間を増やすこと
②家庭で金融の体験学習を行うこと
共に必要だと私は思っています。
ジュニアNISA廃止は有り得ないです。