関連記事一覧
リーダーとして成功するために必要な19のソフトスキル
Business Insider Japan 238Picks
AIエンジニアとは?必要なスキル、勉強方法などを解説
AINOW 27Picks
大学の在り方を根本から変える! 大学4年間を“学び続けるための最初の4年間”だと捉え直す。
note(ノート) 5Picks
監査法人からFASへ転職するためには?必要なスキルや年収
MS-Japanの求人・転職サイト 4Picks
[ブックレビュー]細切れ時間かき集めて習慣化--「時間がない人が学び続けるための知的インプット術」
CNET Japan 2Picks
DevOps成功のための新たなスキルとマインドセット
ZDNet Japan 1Pick
~転職活動を成功させるための必要なスキルが2時間で身につく!~doda転職教室(東京)
doda 1Pick
どんな平和主義者にもシニアにも「逃げる体力とスキル」は必要だ
Yahoo!ニュース 1Pick
「習熟してきたどんな知識よりも、柔軟な考え方と、どんなときでも変化をチャンスとして受け入れる能力のほうが、価値が高い。」 の通り、知識を詰め込むより 新しいものへの興味と柔軟性が大切。
年齢に関係なく持ちたいスキル。
米国では、Job Security(雇用の保証)がないので、就職しても、常に勉強し、自分のスキルを向上することで、昇格や、転職に備えます。
それに対して、日本では、就職すると、与えられた業務は一生懸命やりますが、将来に備えた勉強を継続している人は、ほんの一部ですよね。
学び続けることが、唯一、自分を成長させ、成功の可能性を高めることができると信じています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
カリキュラムがあり、ガイド・参考書があり、
テストには正解があり、"答え合わせ"が出来る。
それで一応、学んだことになっていた…。
社会人になると、それが全く通用しない。
正解も有るようで明確にはない…。
条件次第で目紛しく変わる。
そんな状況下で生き残るためには、"学び"しかない。
しかも、"一人称"ではなくて、バックグラウンドも異なる
複数の相手と協働することが求められる。
他者との協働は、心地良いばかりではない…。
理不尽なことも多々ある。
大半は、ロジカルに解決することは出来ない…。
そういう不合理なものに向き合い、様々な葛藤を繰り返し、
乗り越える際に、味わうだろう"もがき苦しむ経験"が
"自分だけでは学べないもの"を得る機会になると思う。
他者と交わり、協働を通じて"学ぶ"。
これ自体を楽しむマインドセットを持っていたいと思う。
成功するか否かよりも、生きていく上では、何よりも大事だと思うし、必須であることは言うまでもない…と思う。
英語のオリジナル版を読むと、これを書いたのはKelly Grierさん。EYのマネジングパートナーで同社の米国でChairpersonの職にある方が、事実に基づいて体験と今の考えを、大学を出て新しく社会に出る若い人に向けて語ったものだとわかる。
おっしゃっていることは極めてまとも。
大学や大学院(MBA)で学んだ知識にしがみつこうとしてはいけない。成功するには、学び続ける力が大切だというのが本稿のエッセンス。これに異論はない。
彼女とほぼ同世代で、米国投資銀行のマネジングディレクターを長く務めて新規事業を立ち上げ、その後も新しいことに取り組んでいる一人として言わせてもらうと、学ぶだけではだめで、学びながら考え、考えを形にすること。さらに新しくことをバラバラに思いつきで行うのではなく、これまで深掘りしたものの延長線上にその発展形として新しいことを位置付けて、それらを自分の中で一体化した有機的なかたまりとして育てていく発想が重要だと申し上げておきたい。
出来上がったものを学んでスキルを身につける、という会計士的発想より、自分で考えて、新しくこれまでにない何かを作り、それを社会に実装すること。これこそがこれから社会に出て何かを産み出そうとする人たちに必要な発想だと思う。
それが出来ると彼らのキャリアはもっと面白くなる。
でも成長し続ければ、その確率が上がる
努力しても成功するかどうかはわからないが、確実に成長はします
だからこそ学び続ける、この習慣は最強の成功の要素
「どのような不安を抱えているにせよ、あなたは世界へと一歩を踏み出す準備ができている。その世界は複雑さを増す一方だが、どんなことであれ、学ぼうという意欲を持ち続けてほしい。それ以外に必要なツールはないのだ。」
自ら学ぼうと思い続けるためには、成功というか、問題意識を持ち続けることが大事なような気がします。
成功しようと思って学ぶとしたら、成功したら終わりですよね?
問題意識は亡くなることはないと思うのです。そうやって学び続けていれば、そのうちどこかで成功するであろうということかと思います。
コミュニティの誰かの成功が刺激になるし、自分の成功を一緒に喜んでくれる人がいると励みになる。
思い通りにいかなかった時の復活も早い。