有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
そして今回のCOPでつくづく感じるのは、「温暖化はPR合戦」という色合いがますます強くなったということ。
これまでもそうでしたが、若者や金融分野の方という、CO2削減という観点からはニューカマーが増えたこともあり、(言葉が適切ではないかもしれませんが)「素人受けするブランディング」が必要になりました。
例えば、実は日本は2018年度まで5年連続でCO2排出量を減らしています。2018年は前年比なんと▲3.6%の減少です。欧州などより、足元の削減はよほど進めています。
ただ、「石炭」という「悪魔」、投資家にとっての「リスク」をどうするかということが言えなかった。問題はCO2排出であるはずが、問題が「石炭の利用」になっています。
ただ、これが「世界の声」かというと疑問があります。多くの環境NGOが欧州orientedなのですが、例えば今朝ヒアリングしたインドの方は「我々には我々の採るべきバランスとやり方がある。グレタ・トゥーンベリには、安全な水や電気に対するアクセスがない人口がこれほどいるという現実を見てほしい」と反発していますし、欧州も産業界の方は「我々は政治家のように無責任に言いっぱなしはできない」と言っていました。日本のメディアが伝える声がすべてではないことを知っていただければと思います。
(そもそも、メディアのこの問題に関するリテラシーを上げる必要があると本当に思います)
ただ、「批判は認識しているけど、我々には時間が必要」という言い方では、逃げというか、情けない、という印象になるのではと懸念していましたが、正面からきちんと議論を挑んで理解される場・相手かといえばそうではないですし、3分しかないことも理解する必要があると思います。
小泉大臣の演説はこちらです。
http://www.env.go.jp/earth/cop25.html
1000字でいえること少なすぎる。。
ただ小泉大臣を批判したいだけでしょ
主な国の石炭火力比率ランキング
ポーランド79.2%
インド75.3%
中国66.5%
オーストラリア59.9%
インドネシア58.5%
台湾46.3%
マレーシア44.0%
韓国44.0%
ベトナム40.7%
トルコ36.9%
ドイツ35.3%
日本33.0%
主な国の石炭消費量世界シェアランキング
中国 50.5%
インド 12.0%
米国 8.4%
(EU 5.9%)
日本 3.1%
韓国 2.3%
ロシア 2.3%
南アフリカ 2.3%
ドイツ 1.8%
インドネシア 1.6%
ポーランド 1.3%
(2018年度 BP統計2019年より)
石炭火力建設の融資を非難する人がいるが、気候変動枠組み交渉では消費者に排出の責任があるのでしょう。それを言うなら中国、インドでの経済活動も、自動車メーカーとの取引きも全部ダメ。石炭を掘っているグレンコアはどうなんだ。
みんなレトリックを使って自分だけ安全圏における線引きして批判しているだけに見えてしまう。
2008年から2018年のCO2排出増加量(百万CO2トン)
中国2050.2
インド1012.1
中東498.3
アフリカ206.9
インドネシア168.9
イラン152.8
サウジ146.6
韓国140.1
ベトナム120.9
トルコ113.0
スウェーデン-11.3
ベネズエラ-48.1
フランス-59.3
ドイツ-80.8
イタリア-110.5
日本-126.5
ウクライナ-130.8
英国-168.7
米国-530.5
EU-670.1
実はアメリカ、日本は結構減らしてる
国際会議で中身のない発言をあえてしているのは、本人の無自覚・不勉強からだけではなく、環境省の官僚自体が思考停止に陥っているからなのかもしれない。
中身がないなら発言しなければよいのになぜ発言するのかが理解できない。海外での発言や行動に日本国民が無関心であるとでも思っているのだろうか。
次世代の首相候補と囃された一時の流れがもはやないことも原因していそうだ。
「世界的な批判は認識している。今以上の行動が必要だ」
今以上の行動とは?
環境省的には「脱石炭」だろうが、
経産省的には「石炭の(出来る限りの)クリーン化と継続使用」
となるんじゃないですか?
入閣して、各省庁のしがらみで、歯切れが悪くなってますね。