この連載について
政治や国際情勢、金融といった専門性の高い分野は、どうにもとっつきにくいものだ。しかしこうした難解な分野を理解することは、きっとビジネスに有利に働くだろう。有識者の解説で、年末年始に教養を深めよう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
210 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
397 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【高宮慎一】ピークアウト前夜。ベンチャーの「二極化」が始まる
NewsPicks編集部 513Picks

【英EU離脱】ジョンソン首相の瀬戸際外交で市場は混乱必至
NewsPicks編集部 133Picks

【災害】19号クラスの台風が「普通になる」かもしれない
NewsPicks編集部 143Picks

【土居丈朗】五輪後の日本経済を、過去のジンクスから分析する
NewsPicks編集部 170Picks

【ポスト安倍】永田町で始まった、「権力闘争」のプロローグ
NewsPicks編集部 127Picks

トランプ大統領の再選に黄色信号。米大統領選の読み方
NewsPicks編集部 129Picks

【森泰輝】SNS時代のマーケティングは、"中堅YouTuber"に学べ
NewsPicks編集部 750Picks

【塩野誠】2019予測を検証。そして、2020のトレンドを読む
NewsPicks編集部 205Picks

【細川昌彦】日米貿易協定は、本当に「ウィンウィン」だったのか
NewsPicks編集部 97Picks

【マネックス】手数料ゼロでもネット証券が生き残る方法
NewsPicks編集部 209Picks
クレジットカードを中心に決済手段が多様化する中で、それらを駆逐しかねないブラックバス笑
クレジットカード会社にも勤めてた時も感じていましたが、海外での進化のスピードと国内の変化の差は、全然桁違いです。
消費増税自体は反対でしたが、唯一良かったのは、非現金化が進んだ事。あちこちでPayPayをはじめとしたQR決済が爆発的に増えたりしましたが、官が推さないといけない状態なのは、まだまだ遅いですよね。
東北の岩手の新幹線が止まる駅の改札で、未だにスイカを使えないのはびっくりしました(笑)
その後、11月にFacebook Payの発表があったり、楽天カードの穂坂社長に直接、GAFAのFinTechの影響を聞く機会もあり、ますます「GAFAのFinTech」に注目しないといけないなと思う日々です。
cf.
【激白】楽天経済圏の核心。カード事業の「大戦略」を教えよう
https://newspicks.com/news/4426989
特集:アップルカードの衝撃
https://newspicks.com/book/1725
日本は彼らにとって、おいしい市場。対抗馬は?
記事の終盤で少し言及がありますが、むしろ旧態依然とした金融機会への圧力がますます強まることのインパクトに注目、でしょうか。
あと、さすがに遠からず来る(すでに来ている?)景気後退局面での政策がどっちに振れるか。リーマン級が来て政策総動員モードになると旧勢力に優位な展開にならざるを得ないところだが…
オープンと囲うことのブランス
まだまだ、これから誰もが挑戦できると思います。
黒船と語るようり、攻めるほうに回りたい。
それくらいデジタルをベースにした顧客体験の再定義にはインパクトがある