有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
かつての冷戦、米国とソ連が世界を二分した「G2」は、かなり歪ではありましたが、世界大戦を起こさないようにする仕組みでした。今後、米国と中国が新たな「G2」を形成すことはなく、米国が世界中で戦争が起きないように抑止する「G1」でもなく、世界各地で勃発する紛争を誰も止めなくなる「G0」になるというのは、おそらく当たるでしょう。トランプ大統領であれ他の大統領であれ、米国の国力後退からいってそうならざるをえません。
現在はまだ、米国vs中国+ロシア、米国+サウディアラビアvsイランというような世界大戦級の戦争がいきなり起きるような段階には見えません。しかし、第一次世界大戦もほとんど誰も予想しなかった時に起きて、ほとんど皆が最初は歓迎しました。
水不足などから、中東や南アジアの各地は経済と生活インフラの面でジリジリと困窮しつつあります。この状況が、アフリカや中央アジア、中国へ広がっていく可能性は高いです。これらの地域では、すでに紛争がいくつも起きているし、「G0」で誰も止めなければ紛争はどんどん増えていきます(たとえば、インドvsパキスタン)。
これらの地域紛争では、米国vsロシア、イランが小規模に参戦して戦闘を行うということはすでに起きていて(シリアやリビア)、今後増えるでしょう。次は、世界大戦が各国の宣戦布告で一斉に起きる、というより(そういうルールももう失われました)、地域紛争が世界各地で多発する、という方がありえるでしょう。中国も参戦していく可能性は高いです。
もちろんとても勉強になる部分もありましたが、皆さんには是非アメリカ保守系メディアの情報も拾っていただきたいな、、、と感じます。まったく違う見解、こうも違うのか?と思えることの数々、、、、
私は別に保守ではありませんが、リベラルであるとも思っていません。公平に世の中をみるには、ことアメリカに限って言うと主要メディアや著名アカデミック「以外」の言葉を聞くことなしには、本当のところは見えてこないと感じます。
例えばトランプ大統領の弾劾も、下記のようなニュースを拾っているところは少ないかな、、、という印象。でも情報としては必要です。
https://bizseeds.net/articles/1190
一次産業・二次産業は有形。一方で三次産業は無形のものが多い。無形ゆえに、需要も供給も世界で一気に広がりやすい。だから先行する企業群は栄え、その企業群で働く人は世界的に豊かになる。
豊かな人の比率が高まると有形サービスも伴う三次産業の需要が高まり、その比率が高い都市は栄える。その代表がシリコンバレーやシンガポール。
一方で、その年の中でもそれらの企業群で働いていない人の生活は苦しく、都市内での相対格差が広がる。また、産業付加価値も三次産業にシフトするなかで、これまでは一次・二次産業の物理性ゆえにスペースや人件費ゆえに重要だった非都市部への投資の重要性が下がる。そして都市間の相対格差も広がる。このように都市内でも都市間、国家間でも格差・分断が広がっている。
一方で、その不満から始まるテロは、貧富問わずリスクが出てくる。またテロ集団への攻撃は、民間の方を巻き込んだり、内戦にまで発展することも少なくない。豊かになるためにエネルギーを使ったとしても、温暖化につながれば、先に豊かになった人含めて影響が出てくる。ただ、例えば環境負荷が低いエネルギーの高コストを、先に豊かになった人がこれから豊かになっていこうとする人に強いるのはフェアなのか。
そのなかで交渉力を得ていくために、データやデータの根幹となる技術の重要度が、国にとっても個人にとってもどんどん上がっている。米中貿易摩擦の技術に関する話も、欧州の個人情報保護も、その文脈にある。
こういった要因やそれに伴う感情が、経済、政治、外交の様々な側面の根底を流れていると自分は考えていて、その文脈で本記事を読んでいる。
【イアン・ブレマー】日本が世界から期待される4つの役割
https://newspicks.com/news/3867397
https://sipa.columbia.edu/news/eurasia-group%E2%80%99s-ian-bremmer-will-teach-course-geopolitical-risk
例えば、ヘルスケア、長寿社会、そして法制度がうまく機能している。そうした日本固有の強みを活用して、世界中の国の魅力的なパートナーとなること。
それが、賢いやり方だと思います。
言い方を変えれば、「大きなシンガポール」を目指していくべきだと思います。日米同盟が継続し、アメリカが日本を支援していくことが望ましい。
ただ、いずれにしてもカギはテクノロジー。明るい展望を開くためにこれを活かせるのか、ダークサイドに堕ちるのか。チャレンジングですね。。
完全監視社会の1984の世界観も、ある種のITの進化、テクノロジーの進歩の行き着く先の世界観の一つ
そうならないためにも
大きなシンガポールは一つの答えかもしれませんが、ある種のクリーンな独裁を求められるので、権力集中を嫌う日本では難しいかもしれません
一方でハードな重視した軍事大国化は、80年前で日本は高い授業料を払ったので、これもありえない。
今の経済的な繁栄と平和路線を、上手く堅持しながら、ソフトパワー優先でリーダーシップを外交面でも発揮出来る方向性である、今の路線を実行できる力を身につける事が大事だと思います