• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【必須】スマホで「脳の老化」を発見する方法

NewsPicks編集部
290
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 関西学院大学ジェネラティビティ研究センター客員研究員  米Generativity Lab、Agentic LLCファウンダー

    母が今年アルツハイマーと診断されたのですが、後から判明しだした困った状況を並べると、一体いつからその症状が出ていたのか分からない状態。診断結果を得た少なくとも複数年前から、お金の管理は出来ていなかったと、推測。記事にある技術は、高齢化社会にはなくてはならない技術ばかり。やっぱり早期発見が色々な意味で大事な病気だと思うので、技術の進歩、ツール普及は、期待していきたいところです。


  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    これを早期発見、すなわちスクリーニングに用いるというなら、手放しに賞賛せず、フラットな目で見守らなければいけないでしょう。

    例えばがんにも言えることですが、「早期発見できる」というのはメリットにもなりますが、デメリットにもなります。

    認知症は、自覚症状が物を言う病気なので、検出方法としてアプリを使うことに異論はありません。

    しかし、仮にこのアプリを「早期発見」の目的で自覚症状のない一般の方が用いるとしましょう。そして、このアプリはとても優れていて、「早期の認知症」を検出する精度、すなわち感度、特異度がともに95%であったとします。

    ここで、「早期の認知症」が出現し始める60代の罹患率は6%程度と報告されており、この罹患率を用いて、ベイズの定理により、アプリが正しく診断する確率を計算できます。

    これらの数字を用いて概算してみると、アプリが早期認知症ありと正しく診断する確率は、約55%となり、45%で誤診が起こります。このように、検査の「精度」というのは診断の確率とは全く異なる指標で、事前確率が低い場合にはこのようなことが生じてしまいます。

    言い換えると、アプリに「早期認知症」と言われた100人のうち、45人には実は認知症が全くありません。しかし、アプリにそう言われたために将来に不安を抱き、病院を受診して不要な検査を繰り返されてしまったり、場合によって不要な治療を受けることにまで繋がります。

    そして、認知症がないにも関わらず、その不安を抱き続けながら生きることになります。場合によって、それはうつ病を引き起こし、何の理由もなく、かえって体調を悪くすることにつながるかもしれません。

    自覚症状がない方への一律の検査というのは、これほどのデメリットが伴います。

    この端的な説明でご理解いただけたかはわかりませんが、日本国民に統計学を理解するほどのヘルスリテラシーがなければ、安易なスクリーニング検査の広がりには大きな危険性が伴うということをしっかりと認識しておく必要があります。


  • badge
    総合内科医 医学博士

    認知症のタイプにもよりますが、認知症の発見のきっかけは自己判断よりも、他人からの客観的な評価が重要になります。

    自分で「認知症かもしれない」と思い病院を受診した場合と、家族や友人から「認知症かもしれない」と連れて来られた場合を比較すると、後者の方が実際に認知症である場合が圧倒的に多かったという研究を見たことがあります。特に、症状が進行した場合には、性格の変化などのため自分が病気だと思わなくなるのも認知症の症状の一つです。スマホなどの身近なデバイスから客観的なフィードバックが得られるのはそういった点で有用だと思います。

    記事にもありますが、早期に診断することで自分らしい人生の最期の過ごし方を家族と相談することにつながります。今後の技術の進歩に期待したいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか