三菱電機株式会社(みつびしでんき、英語: MITSUBISHI ELECTRIC Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 ウィキペディア
時価総額
3.40 兆円
業績

関連記事一覧
三菱電機「8年で自殺5人」何とも異常すぎる職場
東洋経済オンライン 258Picks
三菱電機の新入社員自殺、3年前も同じ寮で メモも残す
朝日新聞デジタル 129Picks
ブラック企業大賞に「三菱電機」新入社員ら自死で2年連続「異常なことが起こっている」
BuzzFeed 117Picks
三菱電機社員、発表会直前に自殺 「パワハラ日常的」との声も
共同通信 99Picks
上司「殺すからな」 自殺の三菱電機新入社員のメモ公開
朝日新聞デジタル 14Picks
三菱電機新入社員、社内発表会の直前に自殺
日本経済新聞 13Picks
ブラック企業大賞、三菱電機が「連覇」 立て続けに社員が過労自殺
毎日新聞 8Picks
三菱電機、AI人材確保に後れも 新入社員自殺教唆容疑で書類送検
共同通信 5Picks
三菱電機の教育主任、過去に暴言 労災問題の再発防げず
共同通信 4Picks
三菱電機、「死ね」と言われたとのメモ残し新入社員が自殺 教育主任の刑事責任を検討
ハフポスト 4Picks
遠い、遠い、遠い今から何十年も昔のことですが、最近の人には信じられないようなパワハラが私の属していた伝統的大企業の職場にもありました。怒った上司が叩きつけた算盤の玉(算盤知ってます?)が目の前でバラバラになって飛び散る、火のついた煙草や灰皿が飛んでくる、しかも避けたら怒る、上げた起案書を目の前で破り捨てられる(昔は手書きで破られたら全てが消える!)、訪問件数が足りないお前は革靴履かず背広・ネクタイにズック靴履いて客回りせよなんて命令する、バケツ持って社員が通る裏口の通路に立たせる、なんてまだ良い方で、お前は誰の部下だと怒鳴って自分の靴下を突っ込んだグラスの酒を飲ませるなんてことまで見たり聞いたりしたこともありました。幸い私のいた会社は今ではすっかりホワイトになり、働く人から直接聞いても、これで大丈夫かと逆に心配になるくらい穏やかですけど、会社と年代によれば、そういう経験をした上司が未だ残っているところも多くあるかもしれません。“長くとも3年を待たず上司か自分が転勤する”と信じて私は耐えたけど、自分も逃げ出したくなる思いを何度かしたことがあるだけに、亡くなられた方を思うと身につまされるところです。
企業文化は一朝一夕に変わらないけれど、変えなければ企業そのものの存続が危ぶまれる時代です。それが出来ないのは社員のみならず企業にとって、ひいては明日を担う人材を失う我が国にとって不幸です。これを他山の石として、他の会社でも何かが変って欲しい。
そして何より大切なことは、ブラックな職場と感じたら自由に転職できる、流動的な雇用の仕組みと流動的な雇用市場を育てることであるように思います。政府と公務員さんの世界がそれに逆行する、少なくとも終身雇用に根差した今の雇用慣行を維持する方向に動いているように見えることが気がかりです。
内部通報制度はどうなっていたのでしょうかね。
この選択肢を選ぶ前に、他の場所を選ぶ、転職をする、少し休む、そんなことが少しでも選べれば。。と思います。
私が本を書く理由も、まさにこういうことが少しでも減って欲しい、そういう思いで書いています。これからもコツコツ頑張ろう!と思いました。
追記) 辛坊さんのコメント読んで驚く。まるでよくある日本軍の描写のような…。
一時期、こういった話が就職活動の学生の間に噂になり、新人を確保し、離職を防ぐために自粛しました。更に、会社にはよりますが、解雇するほどの厳格な基準を設けた会社もあります。
未だに、そういった悪習を反面教師にせず、踏襲する人も密かにいるので、自衛手段も持ったほうが良いと思います。
・12年8月 自殺(当時28)→14年12月労災認定
・16年2月 自殺(当時40代)→17年6月労災認定
・16年11月 自殺(当時25)→17年9月損害賠償求め遺族が提訴
・17年12月 自殺(当時40代)→19年10月労災認定
・19年8月 自殺(当時20代)→19年11月上司が書類送検