有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
美術だけでなく音楽、芸術すべてにいえること。
ピアニストの奏でるドの一音、
ダンサーの指先の動きをただとド、ただの指のムーブメントと捉えるかそこにある奥を解するか。
一番の練習は本物に触れることだと思います。
ランランさんのピアノを聞きながら泣き、中村祥子さんのバレエを観て多幸感につつまれる。
アート感覚を身につけるためには、作品とともに、その作家のデッサンやプロトタイプを見ることがとても大切です。北斎漫画からは、北斎が何を見て、どう表現しようとしたか、という思考過程を垣間見ることができます。
コルビジェのデッサンからは、「管」という概念を追求していることがわかります。そういう発想法を学ぶと、ビジネスにもいかせます。
いずれにしろ、エッセンスとして大事なのは、「既存の枠組みではない見方でモノゴトの本質や価値を表現したもの」ということと理解しており、その意味でビジネスにおいてはイノベーションやスタートアップに通ずる、というのは納得です
「デザイン思考」「アート思考」など、表面的な言葉に踊らされ、狭義の意味でしか考えていない人たちは、認識を改めるべきですね。
アートから何を学ぶかは、人それぞれ。無理に定義づけすることなく、頭を柔らかくすることこそ、未来を創造する第一歩です。
アートとは"それがなにか?"という問いを生むもので
デザインは"それは○○だ"と誰もが理解できるようにするものだ
と話になったのを思い出した。
ただ、いずれにせよ何を伝えたいのか?
があってだ、とも思います。
ビジネスマンはアートを活用しよう
という話を伝えたいのかと感じたのですが
アートがどう、ビジネスがどうとかでなく
何をやりたいのか?によって使い分けられたらいいよね、だと思う
アートが結果だけでなくプロセスを含んだ○○とあるが
大前提、結果としてのアウトプットを出したいと思えるような
燃える想いをまず持つことが大事
でも、飛躍的な発想や画期的なビジネスのアイデアは右脳での「発想」領域。
その意味で感性を刺激するアートの世界は重要だと思います。
絵画や音楽の趣味を持つ事はビジネスに役立つと思う。
なぜそれを考えたのか、そのプロセスは、、
と思いを張り巡らせることは一つのアート作品を考察することに他ならないです。言いかえればビジネスも単に結果の指標を眺めていても意味は無く、そこからどう未来を組み立てるか。アートです。
>ビジネスとは過去の経験をもとに、より良い結果を得ようとする営みです。昨年を振り返って、どうすれば今年はもっとうまくできるだろうと考えるのが、一般的な意味でのビジネスです。
一方、アートは未来(今は存在しないもの)を想像し、それを今実現しようとする試みです。これこそ、私たちが「イノベーション」と呼んでいるものです。
>イノベーターの資質とは、一見関係のない点と点をつなげて、全く新しい視点を生み出すこと。その意味で、ラウシェンバーグはまさしく偉大なイノベーターでした。
枠にはめる事ほど、アートと程遠いものはないとするなら
文字は人間の認識を制限し
美術、芸術といったフレームワークだとアートがもつポテンシャルや創造性を発揮出来ない良さを追求できないのかもしれませんね
・日本人はアート=美術と捉えてしまう。アートは美しいものばかりではない。
・重要なのは「作家の思考プロセス」そのもの
>>ビジネスとは過去の経験をもとに、より良い結果を得ようとする営みです。一方、アートは未来(今は存在しないもの)を想像し、それを今実現しようとする試み。