関連記事一覧
結局「とにかく面倒くさいことを進んでやる」人が、組織で評価される。
Books&Apps 429Picks
医療業界の裏話。未来の日本医療をつくるスタートアップ3社対談
<PR>AMP 251Picks
米疾病対策センターのような組織、考えていきたい=安倍首相
Reuters 73Picks
「美しい文化が、揺るぎない組織をつくる」。革新を続けるセールスフォース・ドットコム、知られざる凄み
<PR>Forbes JAPAN BrandVoice 31Picks
性善説と性悪説、どちらが組織デザインの正解か – 組織デザイン概論vol.01
idearium.don-guri.com 18Picks
社長もニックネームで呼ばれる。エアークローゼット 天沼聰氏が語る「理想のフラットな組織」
Agenda note 7Picks
宇田川元一×佐々木紀彦「忖度をなくす組織論」
NewsPicks 7Picks
トヨタ、副社長職廃止 社長後継見極めへ組織スリム化
日本経済新聞 5Picks
プロは試作品をたくさんつくる。はじめて作る人ほど、最初から完成品を作ろうとする。
note(ノート) 5Picks
脱北元公使をハッキングか 北朝鮮系の組織、韓国報道
共同通信 5Picks
第3回目となる最終回は、社長の瀧口より、
「これからの医療の必需品を作っていきたいということ」
「それをタフなチームでやり抜いていきたいということ」
について語りました。
全3回を通じて、一貫して「医療のクラウド化」の重要性を話しています。もちろん、それだけで医療の課題の全てをカバーできるわけではなく、より原始的なものも含め医療現場の課題はたくさん折り重なっています。
その中で、メドレーは「テクノロジーを医療に注入する」というアプローチで、大きなインパクトを残せるようなセンターピンを狙っている会社です。
#1
10年後、私たちを直撃する「医療崩壊」のリアル(代表取締役医師:豊田)
https://newspicks.com/news/4446375
#2
医療ヘルスケアの未来を変える。DX時代の「THE エンジニア」(取締役CTO:平山)
https://newspicks.com/news/4439112
も合わせて、私たちを取り巻く社会と、メドレーが取り組んでいることの関係性が、これを読むことで、少しでもわかりやすく伝えられたらと思っています。
そして、これを読んでメドレーの仲間になりたいと思ってくれる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。
いま、開発職は勿論のこと、様々な職種で開発バックグラウンドのある方、例えばDXに従事するITコンサル出身者などを増やしています。若手もパートナーレベルも面談に来ていただいていています。エンドユーザーのために、メドレーを、産業をよりデジタルで合理的にしていきましょう!
『 頭の中で理想を描いた人はたくさんいる。でも耐え抜いて、考え抜いて、実行しきった人はいない。だからこそ、それをやり抜く人が現れれば、患者の医療体験はドラスティックに変わります。
メドレーは、難しいことを成し遂げる組織になりたい。』
出来ない理由を探すのが簡単な業界だからこそ、急激な組織拡大をしながらもトップが、こういうことを言い続けて仲間を集う、が大事すよね。
> メドレーで働いているメンバーは、「“自分のための仕事”と“社会のための仕事”の境目がなくなってきた」とよく言っています。
本当に少なからずこういう感覚をもってみんな働いているのではないかと思います。
ぜひメドレーをよく知ってもらうためにも、瀧口のインタビューを多くの人に読んで頂けたら嬉しいです!
一方、メドレーは医師でなく医療従事者向けのポータルサイトとしてのアプローチ。医師や一般消費者にも展開を広げており、王者エムスリーとの棲み分けも気になります。
確かに「病院の整理券のダフ屋が出来る」なんてことは日本では起きませんが、病院側でのペインとして、「とにかくユーザがリテラシー低く、専門医とかお構いなしに適当に病院と医者を選んでくる」というところにあり、グッドドクターが病院とネットワークを築けたのはここに大きな理由があります。
メドレーを見ていると、そのペインは日本にも大きく存在し、かつそれを解決する手立てを日本式で提示してるよなと思いますし、とても期待が持てる構成になっているように思っています。
実は高校時代からの友人で、当時から経営やってて、訳分からんくらいの野心があるくせに、カラオケで物真似やってくれる気さくなところもあって、なかなかすごい人。僕の友達も入社してました。笑
瀧口くん上場おめでとう!
代表取締役社長の瀧口浩平氏にお話を伺いました。
メドレーが目指す未来が実現した社会の姿と、
そんな未来を作る仕事の醍醐味とは?
※こちらも併せてご高覧ください。
#1
10年後、私たちを直撃する「医療崩壊」のリアル
https://newspicks.com/news/4446375
#2
医療ヘルスケアの未来を変える。DX時代の「THE エンジニア」
https://newspicks.com/news/4439112
半年前に中にいる採用責任者加藤さんのカンファレンスに参加してノックアウト。HRの仕事に刺激注入された。
メドレーの中にいる人や猛烈な成長スピードに合わせ、
採るよな採るよねと注目し、上場。
知らない、から採用強いベンチャーといえばの助成想起、
今はメドレーといえば医療の未来。
ーーー
10何年も前のお話です。
当時、20代経営者の会というものがありまして参加させていただきました。
今では大変有名な上場経営者になった方々もおります。
その時は皆若者でした。
とても目立つ方がいました。
ひときわ背が高く、20歳を過ぎたくらいで、エッジがたった感じ。
ついつい聞いてしまう特徴のある声。
独特のオーラを放っている。
その方こそ 瀧口 浩平 (Kohei Takiguchi)さんでした。
そこから何年か過ぎたのち、瀧口さんから連絡がありました。曰く「医療業界の問題を解決するベンチャーを立ち上げたい」と。
テーマとしては非常に大切なことです。
そして何より瀧口さんの言葉では表現できないオーラパワー。
応援させていただくことになりました。
当時は田町駅から徒歩で15分くらい?歩くSOHO型のオフィス。
2009年ごろはスタートアップという言葉はあまり普及しておらず、ベンチャーといっていたかと。
資金調達の環境も全く良くなかったです。
色々な苦労はきっとあったことと思いますが、常に瀧口さんは強い気持ちを持って事業に取り組んでいると感じてました。
なんというか強気の瀧口さん。とても好きだなと思ってました。
事業が進むにつれ、医師かつマッキンゼー出身の豊田さんを代表取締役医師として迎え、石崎さん、CTO平山さん、CFO河原さん、弁護士でもある田丸さんをはじめとして次々と強力な仲間を集めて、事業を拡大させていきました。
メドレーが成長できたのは本当に多くのお客様、ユーザー様、投資いただいた皆様、支援して下さった皆様など数多くの皆様のおかげだと思います。
そしてメドレーに集まった一人一人の社員の方々の日々の努力が大変大きかったですよね。
上場してまさにこれからが本当の意味でスタート。ますます真価が問われるかと思います。
その昔、声をかけていただいてありがとうございます!貴重な経験をさせていただきました。
瀧口さん、メドレー、心より今後とも応援させていただきます!!!