71Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
自分の好きと相手の喜びを両立させるとことはそうそう簡単できません。成立できたからからこそ仕事として成り立つのでしょうね。 記事とは内容は違いますが、先日久しぶりにボードゲームで遊びましたが楽しかったです。こういったゲームの楽しさを伝えるのはとても重要ですね。
人気 Picker
松永さんの下で、7つの習慣のゲームの公認ナビゲーターを取ったことがあります(今も公認ナビゲーターですが、まったく稼働していません)。

松永さんは、好きなことを突き詰めていって世の中がついてきた感があります。ボードゲームひとつでも、そこで学べるものもあったりして、なんらかの意味付けでまったく変わってくるという意味では、夢中で取り組んでいるものに、なんらかの意味付けをすればそれで仕事になっていく可能性があるんじゃないかと思います。そこにたどり着くには苦労も大きいと思いますが。

今日のここら辺の記事も関連するんじゃないかと思いました。

競争・成長偏重社会の終焉 いまこそ必要な「自分を知ること」の重要性
https://newspicks.com/news/4437734

「仕事以外に夢中になれるもの」を持つことで得られる、5つの効果
https://newspicks.com/news/4404879
今日は下記のような記事も出ていましたが、好きから仕事を作るというのはこれからの働き方なのだろうと思います。
そもそも将来的にはAIの進化や時代の変化で今ある仕事の多くはなくなるという予想もあります。その分沢山の今は存在しない仕事が生まれるということです。
【それでも「得意より好き」を優先すべき深い理由】
https://newspicks.com/news/4437558

ボードゲームソムリエさんの活動、うちの地方でも参加された方たくさんいらっしゃいますが、「想像以上に面白かった」と仰ってます。
期待を上回る感動がみなさんを巻き込んでいくのだろうと思います。