関連記事一覧
ソニーが「ものいう株主」の提案を拒否、半導体事業を分社化しない理由
ITmedia NEWS 118Picks
半導体の設備投資は2019年、2020年ともにマイナス成長に - IC Insights
マイナビニュース 21Picks
日本IBMとパナソニックが「半導体事業タッグ」を組む理由……2030年までに売上目標250億円
Business Insider Japan 14Picks
車載半導体市場は2030年に586億ドル、マイコンとアナログICは成長鈍化
MONOist 13Picks
【数字で見る】パワー半導体 市場動向を解説、日本勢は勝ち残れるのか
ビジネス+IT 12Picks
展望2020:半導体の回復鮮明に、5Gとデータセンターがけん引
Reuters 12Picks
半導体フォトマスク、EUV効果で市場大幅拡大
LIMO 10Picks
2019年 半導体業界再編 を振り返る
EE Times Japan 9Picks
半導体キオクシア社長に早坂氏 病気療養の成毛氏が退任
共同通信 9Picks
SKハイニックス、国産半導体材料の利用開始
Reuters 8Picks
2018年のピークは越えないが、戻ってくるという予想。メモリ価格も落ち着いてきている(①)ので、需要サイドが大きく崩れない限りは大丈夫か。需要サイドはスマホの長期化はあるが底抜けするほどでもないと思う。
なお、需要サイドで5Gが期待されているものの、基地局整備の進捗含めて、サービスが始まってもすぐ普及するわけではないと思っている。価格もネックだが、Xiaomiが300ドル以下のものも来年出す予定というのは気になっている(②)。
①https://newspicks.com/news/4425838
②https://newspicks.com/news/4401546