Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database(IMDb)などを保有している。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、GAFA、またのひとつである。 ウィキペディア
時価総額
97.1 兆円
業績

IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。 ウィキペディア
時価総額
13.0 兆円
業績

関連記事一覧
アマゾンの参入で、量子コンピューティングは大競争時代へ
WIRED.jp 15Picks
量子コンピュータの「ある計算でスパコン超え」 4年前の「PCより1億倍速い量子コンピュータ」との違いは?
ITmedia NEWS 12Picks
IBM、53量子ビットの新型量子コンピュータを発表
CNET Japan 9Picks
英国政府が量子コンピューティングの商用化に210億円を投資
TechCrunch Japan 9Picks
量子コンピューティングがビジネスを変革する———いま企業が取り組むべきこと
IBM THINK Business 6Picks
量子コンピュータはブロックチェーンを殺さない
日本クリプトコイン協会 4Picks
AWS、量子コンピューターの研究・開発を支援するマネージドサービス、「Amazon Braket」を発表
@IT 3Picks
[速報] Amazonの量子コンピュータのサービス「Amazon Braket」が発表されました #reinvent
Developers.IO | クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア 3Picks
写真で見るグーグルの量子コンピューティング技術
ZDNet Japan 3Picks
AWSが量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」発表--研究センターやラボも
ZDNet Japan 2Picks
Amazonが量子コンピューティング・サービス「Braket」を発表。量子コンピューティングはAWSが独自に開発したものではない。D-Wave、IonQ、Rigettiと提携し、これらのシステムをクラウドで利用可能とした。同時にAWSは量子コンピューティングの専門組織を整備し、 Center for Quantum Computing(量子コンピューティングセンター)とAWS Quantum Solutions Lab(量子ソリューションラボ)を開設した。
AWSは、他のプラットフォームと違いユニークなサービス名が特徴的ですが、量子力学のブラケット記法を持ち出すとは、目の付け所が渋い。
現時点では、提携パートナーの量子コンピュータハードウェアを採用するようですが、ニーズが増えれば自社開発しそう。先にユーザーを確保して、ニーズが分かれば自社開発というのは、Amazonの小売ECにも通ずるプラットフォーム強者の戦略。
この新領域でもシェアを取られると、Google, Microsoft, IBMは苦しい。特にIBMはインフラを生業とし、AWSの破壊的な価格にどう対抗するか注目。
もともと"bracket"とは「括弧」の意味で、米語では角括弧[ ](square bracket)、英語では丸括弧( )(parenthesis)を通常意味し、山形括弧 〈〉 は angle bracketと呼びます(不等号記号<>で代用する場合もある)。ちなみに〔〕は亀甲括弧(tortoise shell bracket)、【】は隅付き括弧(lenticular braket)と呼びます。
1939年、物理学者ポール・ディラックは、量子状態を表す新たな表記方法として、「ブラ・ケット記法(bra-ket notation)」というものを導入しました。
量子力学では、例えばある粒子の量子状態を波動関数をψ(プサイ)とした場合、その粒子の存在確率は、ψとその複素共役であるψ*との積を積分して
∫ψ*(x)ψ(x)dx
と表記します。しかし、量子状態をあらわす波動関数ψは、基底を決めれば複素ヒルベルト空間上のベクトルと等価であり、それを状態ベクトルと呼びます。
つまり、ψを規格直交化されたある基底で展開した係数を要素に持つベクトル(列ベクトル)を|ψ⟩とし、その転置複素共役(行ベクトル)を⟨ψ|と表すと、それらの内積⟨ψ|ψ⟩が、ちょうど上記の積分と等しくなって、
∫ψ*(x)ψ(x)dx = ⟨ψ|ψ⟩
と非常に効率よく表記することができます。この時の⟨ψ|をブラベクトル、|ψ⟩をケットベクトルと呼び、さらに内積をブラケット(bra-ket)と呼ぶと、ディラックが命名しました。
ベクトルやその内積を括弧で表記することは、ディラックに遡ること100年前にグラスマンが既にやっていたことなので、そのアイディア自体は新規性はないですが、量子力学の状態ベクトルにその表記を導入し定着させ、表記効率に革新を起こした功績は大きいですね。
ちなみに、ブラケットとブランケット(毛布)は音が似ていますが、3年ほど前に、物理学者の前野先生がジョークでつぶやいた「ブラケット・ブランケット」を、盛田みずすましさんの提案でニット作家の小倉美帆さんが作られています(表記の仕方で私が相談に乗りました)。
https://twitter.com/nosiika/status/740832112610320385
"簡単にいえばAWSは複数の量子コンピューティングに対して多くのユーザーになじみがある一貫したインターフェイスを提供する"
トンネル効果ですり抜ける?そりゃ無理ですね。量子効果が出せる状況を創らないとね。
他のクラウドサービスが、どのように対抗してくるかが要注目です。