時価総額
1.23 兆円
業績

株式会社リクルートホールディングス(英語: Recruit Holdings Co.,Ltd.)は、求人広告、人材派遣、人材紹介、販売促進などのサービスを手掛けるリクルートグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
6.75 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
1.83 兆円
業績

関連記事一覧
ヤフーによるZOZO買収の背景を話します
YouTube 1467Picks
スマホ決済、当面併存へ ヤフーとLINE、統合目指す
共同通信 442Picks
Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?
決算が読めるようになるノート 71Picks
「ヤフーとLINE、経営統合」超ビッグニュースがYahoo!ニュースにもLINEニュースにも載らなかった理由
BuzzFeed 62Picks
LINE上で株式や投資信託を売買できるLINE証券始まる、まずはAndroidから
TechCrunch Japan 17Picks
LINE、トヨタの⾼品質ナビを搭載した「LINEカーナビ」提供開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 15Picks
LINEが無料のAIカーナビアプリ 「LINEカーナビ」を提供開始! 音声操作で安全な走行を
マッシュメディア 14Picks
実は突然ではなかった、ヤフーとLINEの統合話(佐野正弘)
Engadget 日本版 6Picks
仮想通貨と日本円を交換 LINE子会社が新サービス
朝日新聞デジタル 5Picks
ヤフーとLINE、統合合意 1億人利用のネット企業へ
共同通信 3Picks
一方、リクルートのAirペイは直接的にPayPayと競合しないとのコメントですが、決済事業だけでは成り立たないので、本業を獲られたらやっている意味がない。
決済機能を武器にリアルとデジタルの垣根がなくなるニューリテールでのキャンペーンなどをヤフー+LINEはやってくるので、リクルートとしては戦いずらくなるかと思います。
https://newspicks.com/news/4406084
日常やライフイベントなどの消費者の生活まるごとを誰がとるか。消費者側はやはりLINEが強いですが、small Bへの営業力はリクルートが圧倒的。LINEは完全に苦手領域だったのが、paypayをこじあけているyahooグループの営業部隊や代理店網がつくのはかなりのパワーアップですね。ただ、こちらはとにかくこじ開ける、といういわば狩猟系の性格が強い印象があり、small B向けに求められる農耕型の営業組織をどう構築するかが重要と感じます
なお、財務諸表から考えていくと、リクルートのほうがヤフーより数割ほど各種利益項目やCFが大きい(期・科目によって上下はあるが全体として)。リクルートは近年海外展開が成長のために注力している領域だと思うが、もう一度国内を守るという観点で買収含めてやってくるだろうか?
リクルート側が本気で戦うなら、としては各社の横ぐし、または一本化の可能性をまた検討する可能性があると思いますが。
強みで対抗するなら営業力を一本化するのが良いかなと。
ヤフーとLINEはシステムの会社なので別な感じですね。
仕事領域で被るところもありますが、全く別なモデルだと思っています。
簡単に言うと営業力すなわち人対システムすなわちテクノロジーです。