合同会社ユー・エス・ジェイ(英文商号:USJ LLC. )は、ハリウッド映画のテーマパークであるユニバーサル・スタジオ・ジャパンの運営会社。大阪市此花区に本社を置く。 ウィキペディア
業績

時価総額
2,081 億円
業績

京セラ株式会社(きょうセラ)は、京都市伏見区に本社を置く電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
2.58 兆円
業績

この連載の記事一覧

コロナ直撃した銀座の飲食店をガチ取材したら、日清戦争よりマシと言われた話
NewsPicks編集部 510Picks

【藤野英人】ファンドマネジャーが実践する投資テーマの見つけ方
NewsPicks編集部 903Picks

【核心】今のままでは「携帯料金」は下がらない
NewsPicks編集部 591Picks

【濡木理】ノーベル賞学者だって、起業している
NewsPicks編集部 382Picks

【CEO直撃】株価急騰。遺伝子の「スイッチ」を操るベンチャー
NewsPicks編集部 934Picks

【独占】トヨタの「現場」を、語り尽くそう
NewsPicks編集部 590Picks

【単独】実母メイが語る「イーロン・マスクの育て方」
NewsPicks編集部 1003Picks

【直撃】もうかる「粉飾企業」の探し方
NewsPicks編集部 413Picks

【直言】今だからこそ、ファッションにできること
NewsPicks編集部 471Picks

【実話】ロックダウンが、「日本コンテンツ」をバズらせた
NewsPicks編集部 876Picks
全て一括りにされがちですが、
①市場価格を適宜アップデートすることによる安心感の醸成と販促効果(ビックカメラ型)
②需要波動の平準化によるオペレーション費用の合理化と設備稼働率の改善(USJ型)
③期限切れ間近の商品の値引き販売によるフードロス削減(コンビニ型)
に区分できます。
似ているようですが、これらは企業戦略における意味合いが全く異なります。
特に社会的な効用が大きいのは都市インフラ等に適用した場合の②です。
ホテルや飛行機など、キャパシティ自体が付加価値で供給が限られてるものは、消費者も受け入れやすい。一方で、例えばカフェとか、提供するものは一緒なのに繁閑で価格が変わったら、消費者は「足元見てんな」と思いますよね。タクシーやウーバーイーツの配送料などは、どちらかというと前者に近い。
両者の中間くらいに位置するのがコンサートやテーマパークなどのレジャーだと思います。確かにキャパシティは限られてるけど、付加価値の源泉は提供するコンテンツ。同じコンテンツを提供しているのに、チケット購入時期で価格が異なるのを消費者は受け入れられるか。
小売の場合は需給調整の目的ではなく、コモディティを売るときの価格競争の面が大きいと思います。データ活用による最適化も重要ですが、どちらというと、人力で値札を替える手間をテクノロジーで軽減しているのがニーズの実態と見ています。
中国のフレッシュヒッポはダイナミックプライシングを導入し、廃棄ゼロをめざしています。オンラインとリアルで同一価格を提示。プッシュ通知で会員にリアルタイムで値段を知らせ、来店を促したり、30分以内に自宅へ届けたりすることでそれを実現しています。
ダイナミックプライシングは、気候や購買状況、競合の状況などをAIが判断し、値付けしています。
ただ、購買・決済行動がデジタルの世界で行われ、データが圧倒的に増えたことで、リアルタイム・個別で行いやすくなった。
UberやGoogleは経済学者を雇用し活用しているが、下記記事はUberでの経済学の活用について深堀した記事でとても面白く、是非併せて読んでいただきたい。
https://newspicks.com/news/3576328
高速道路、通勤通学定期、タクシーなど、思いつくだけでもいくつかあります。