• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国、米香港人権法に対抗措置=軍艦寄港拒否、NGOも制裁

286
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 日本総合研究所 調査部研究員

    通商面での合意も困難になるのでしょうか。そうなった場合、株式市場の悪化、景気悪化へと繋がります。


注目のコメント

  • 笹川平和財団 上席研究員

    私が北京の日本大使館で勤務していた2003年から2006年は、多くの米海軍艦艇が香港に寄港していました。例えば2004年には、1個空母打撃群を含む19隻の艦艇が入港しています。2003年は、その倍の数の米艦艇が香港に入っているのです。
    しかし、その後、米艦艇の香港入港は激減していきます。米国は、他の地域における軍事行動が増えたため、香港に入港している余裕がなくなったとしていますが、実際には、主としてオバマ大統領が中国共産党に配慮したのでしょう。
    米海軍艦艇の寄港は、香港が、中国大陸とは異なり、開かれていることを示すためのものでもあり、米国務省が発表する『香港政策法報告書(Hong Kong Policy Act Report)』の「米国の軍事活動」に回数が公表されています。香港政策法は、1992年に成立し、1997年に香港が中国に返還されると効力を発生しました。たとえ香港が、英国から中国に返還されても、「一国二制度」の下で、香港を中国とは異なる特別な扱いにするという法律です。
    この法律に基づいて発表されていたのが、『香港政策法報告書』です。この報告書は、2001年から2009年までの間は毎年発表されていましたが、その後、発表されなくなりました。これもオバマ大統領が中国共産党に配慮したからかもしれません。同報告書が復活したのは、トランプ大統領誕生後の2018年です。
    米艦艇は、香港に入る際、中国大陸の許可を得ていますが、中国が米艦艇の香港入港を許してるのは、信頼醸成措置の一環であるとも言えます。今回、中国は、米艦艇の香港入港を拒否しましたが、それは、米中間の信頼醸成措置を(一時的にでも)止めるという意思表示です。米国が「香港人権・民主主義法」を成立させたことに対し、抗議の意思を示すとともに、これ以上、香港問題に介入すれば、米中間の軍事的信頼が崩れるぞ、という警告でもあるのです。
    もし、相手国に抗議の政治的メッセージを送りたくても、そもそも艦艇訪問のような交流が無ければ、挑発的あるいは攻撃的な手段を取らざるを得なくなります。米艦艇の香港入港のような措置がとられているからこそ、中国は、米国に対して強い抗議の意を示すのに、米艦艇の入港を拒否するだけで良く、挑発的な行動を採らなくても良かったのだとも言えます。


  • 経済ニュースパーソナリティ

    ここまでアメリカは第一段階の合意が近い!と言い続けてきましたが、中国は一貫して

    関税撤廃が条件だ

    と主張してきました。この行き違いが続く中でさらに人権法案が成立してしまい、また後戻りしづらい状況になってきています。

    年内にも合意との話もありましたが、これはなかなか手強そうで、12/15の制裁関税発動までに事態の悪化もありそうです。


  • badge
    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE, ロンドン大学) 客員研究員

    既に本年8月に中国は米海軍艦艇の香港寄港を拒否しているので、内容よりもとりあえず米側に対抗したというポーズだろう。中国政府が更に手を打ってくるのかが注目される。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか