関連記事一覧
【更新freee上場】買い注文殺到で時価総額1200億円超え、中小企業の生産性革命へ前進
Business Insider Japan 227Picks
企業の45%「残業減らず」 改革途上、110社調査
共同通信 181Picks
「ブラック企業、辞めました」奪われた“人生“は取り戻すことができるのか
Yahoo!ニュース 個人 128Picks
”ありがとう”を企業価値向上に!Looopの新たな取り組み
<PR>東洋経済オンライン 126Picks
「面倒くさい」人材を使いこなせない日本企業の末路 - 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進
Diamond Online 84Picks
週4日勤務を採用。企業トップが語ったその理由と驚くべき効果
ライフハッカー[日本版] 58Picks
横行する「ブラッククビ」、急増する「非正規コスト」 4月に勃発する“雇用大変革”に対応できない企業は淘汰される
ITmedia ビジネスオンライン 46Picks
企業文化にウェルネスを浸透させる5つの方法
Forbes JAPAN 39Picks
増加する「黒字リストラ」 垣間見える企業の苦しい“ホンネ”
ITmedia ビジネスオンライン 22Picks
志望動機で「企業理念に共感した」はNG⁉︎あなたの就活間違ってない?
tatsuya-work.com 14Picks
・「20代の成長環境」
・「社員の士気」が高い企業は、時価総額が伸びてる、と。
つまり、年上世代がごっそり上に固まり、権限と高い給料を独占する組織では、若手は労働搾取されるだけで、昇進しにくく、なかなか成長実感がなくて、士気も上がりにくい、というわけか。
結局、どんな大きな企業も、やはり人と、人のやる気で動いてるのだなぁと組織づくりの重要さを実感。
ワクワク感がしないのは、気のせいでしょうか?
GAFAのうち、アップル以外は30年前にはまだ無かったことを考える方が、
本質的だとは思いますが。
引用
【平成30年間で最も時価総額を増やした企業10社】トヨタ自動車、キーエンス、日本電産、ソニー、任天堂、武田薬品工業、信越化学工業、ダイキン工業、本田技研工業、村田製作所 【平成30年間で最も時価総額を減らした企業10社】NTT、東京電力HD、野村HD、日本製鉄、新生銀行、関西電力、東京ガス、パナソニック、中部電力、大和証券グループ本社
・「風通しの良さ」
・「20代の成長環境」
・「社員の士気」
といった項目で数値が高い
社会環境やコンペティター、法令 顧客の嗜好などの外的要因と企業内の内的要因に基づいて企業は戦略を変える。 変えるための発信力、実施するための組織は、良い企業文化により影響を受け形成される。
企業文化はリーダーの強いコミットメントと行動により時間をかけて作り出される。 30 年と言う期間が長いから短いかは議論のあるところかと思うが、興味ある内容。
ぜひお楽しみください。
『OPENNESS 職場の空気が結果を決める』ついに発売です!
風通しの良さなど、労働環境は大切。わかっていても、できない企業はたくさんあります。
ただし、これらの調査はあくまでも結果論。企業が成長するための要因の一部。
優れた企業戦略や、一人ひとりの当事者意識なども重要ですね。
ただ、業界全体が上昇基調にあるときは「職場の空気」は良くなるけど、下降線にあるときは悪くなるのが当然です。
業績不振のため「賃金が上がらない」早期退職勧奨というリストラがある」・・・等々の業界は職場の空気も重たいものになります。
確か、平成元年は世界レベルで見ても、日本の大手銀行が上位にずらりと並んでいました。
みずほの旧3行を併せたら、ダントツの世界一だったはずです。
かように、何が「原因」なのかはわかりませんし、強い相関関係があるかどうかも不明です。
しかし、様々な仮説を立てることは有益で、考えるきっかけが与えられます。
【仮説】意思決定や評価の「基準の違い」が風通しの良さに影響がありそうです。 主な基準は次の3タイプ。①ロジックベース、②トップの感覚ベース、③組織の人間関係ベース
① ロジックベースなら、スタッフも意見を出し合い、ベストを議論できる。多彩な意見を出すメリットがあり、風通しの良さを感じられる。GAFAやBATの強みは徹底的な合理主義かと。
②トップの感覚ベースなら、自由に意見を言うよりか、「お伺いスタイル」も増えそう。何が合理的かよりも、トップの好みを探るスタイル。
③組織の人間関係ベースですと、むしろ下手なこと言うより夜の飲み会とかの寝技がメインの意思決定フィールドに。
つまり、意思決定基準をロジックベースにすることが、業績回復の鍵になる説。