この連載について
ECにクレジットカード、野球やサッカーのプロチーム運営まで。手がける事業がすでに70を超える楽天。2020年春には携帯キャリアとして本格参入する予定だ。売上高が1兆円の大台を超えた今も成長を続けるが、三木谷浩史社長率いるITメガベンチャーを取り巻く環境は厳しい。楽天は勝てるのか。
時価総額
1.31 兆円
業績

時価総額
1.23 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
1.83 兆円
業績

日本の4大金融ディスラプターのうち、楽天は最も多くの金融サービスを提供している「総合金融プレイヤー」。楽天といえば、アマゾンやヤフーショッピングのような、ECサイトのイメージが強い企業かもしれません。しかし実態を見れば、国内随一のフィンテック企業としての顔が明らかになります。楽天銀行、楽天証券、楽天生命、楽天損保と、フルラインナップの金融サービスを提供しています。またクレジットカードの「楽天カード」に始まり、電子マネーの「楽天エディ」、楽天スーパーポイントが貯まる「楽天ポイントカード」、QRコード決済の「楽天ペイ」など、オンラインとオフラインが融合した利便性の高い決済手段を網羅しています。すでに、楽天グループの決済サービス導入は全国120万か所に達しています。売上を見ても金融事業のウェイトは高く、2018年第3四半期の決算時点で、売上全体の35・7%を「フィンテックセグメント」が占めるに至っています。
金融産業にもスマホ決済サービスに多業種からの参入が相次いでいることから、今回の2社の経営統合が再編を巻き起こす業界は金融にも及ぶ可能性が高いでしょう。SBI×地銀、ソフトバンク連合による楽天攻略を真の目的とするクレジットカードビジネスの破壊工作。2020年は金融の再編に注目です。
こうしてみると、あくまで事後的にはどうとでも議論できると言えばそれまでだがカード、銀行、証券の買い物は見事であった。売上構成比では1/3程度だが、公表していないものの利益貢献ではグループの圧倒過半ではなかろうか。
買収PMIについてはヤフーLINEに比べて楽天に一日の長があると言えるしフィンテックでは日本国内圧倒覇者、コマースと連動する「楽天経済圏」もポイントをキーとして機能しているし、これに通信キャリア事業が乗ってくればより盤石となるだろう。まだまだ強いと思う。
そういう意味でも、楽天にとっては、LINEとYAHOOの経営統合よりも、ZOZOの買収の方が直接的には大きなインパクトがあったのではないかと思います。楽天市場を中心としたコマース事業にとっては、非型番であるファッションやフードの領域は楽天の強みでしたが、特にZOZOはカテゴリーキラーとしてシェアを奪われ続ける存在だったはず。Yahooに買収されてZOZOがどんな手を仕掛けてくるのかは引き続き要注目。
思い起こすと、楽天に在籍していた2014年頃に、国内のITサービス界隈の業界カオスマップとそこからの合従連衡の可能性を想像する中で、アリババ・ヤフーとの関係をもつソフトバンクとのガチンコでの勝負は避けては通れないと考えていました。Amazonを筆頭にGAFAの脅威は続くと思いますが、楽天にはぜひ、これからの「経済圏2.0」の絵姿を見せていってほしいと思います。
【追記】楽天の金融事業に関する記事は↓
https://newspicks.com/news/3252260
インフラもミスが許されないという意味で金融に似た信用商売、認可ビジネスである以上に公共性という観点でも試練はあると思いますが、興銀出身の三木谷さんが早くから金融ビジネスをとりこんできたように、先行者利益を享受しつつ、頑張ってほしいなと思います。
これまで何回かコメントしているのだが、ネット周りでECやフィンテックが話題になる中で、すでに十分な顧客網・経済圏を作っている楽天については過小評価だと思っている。どういうサービスを保有しているか、現在の規模、なかでも金融事業をどう育ててきたのかが本記事から一定伺えると思うが、やはり強いと思う。
元々孫氏のアドバイザーだった文脈があり、そして今は特にヤフーは国内ECでハッパをかけられている状態。そのなかで、三木谷氏が次の一手として何を打つか。上記のように、EC・金融といったネットサービスを拡大したい会社にとっては極めて魅力的なアセットを持っている。また三木谷氏自身がまだ50半ばの経営者という観点では、例えばKDDIが自社を変えるという観点で楽天を買収して三木谷氏をトップに据える、そして通信とネットサービスの融合を一気にするとかないだろうか、と妄想をしてみる。
を受けて、翌19日にZHDの株価が
急落した時に、↓のコメントをさせていただきました。
NewsPicks編集部がどういう見解を示してくるか?
表面的な空振りに終わらないことを期待しつつ、
今日から始まるこのシリーズ、楽しみにしています。
***
金融市場は得てしてこういう
反応をするものだが、本来売られる
べきなのはZホールディングスではなく
冷静に考えて、これで追い詰められる
楽天だと思う。
https://newspicks.com/news/4395578/?utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid257547