関連記事一覧
「今まで大丈夫だったから」が危険な理由
月刊誌「Wedge」のウェブ版 141Picks
正論おじさんに教えたい、路上の看板が規制されない理由
mi-mollet(ミモレ) 14Picks
日本の今、そこにある「貧困」を3冊の書籍から考える
mi-mollet(ミモレ) 8Picks
実は今こそ「なんとかペイ」の始めどきの理由
mi-mollet(ミモレ) 8Picks
お腹の子に障害が……「今だったら描いていいかも」母の愛を漫画に
withnews.jp 5Picks
育児時短&在宅残業でメニエール病になった私が、副業を経て独立するまで
mi-mollet(ミモレ) 4Picks
美容整形「多くは不急、今は控えて」(写真=共同)
日本経済新聞 2Picks
瀬古リーダーも高評価「今までの選考なら、こんなにタイム出なかった」 東京マラソン
産経ニュース 2Picks
香川真司、自身とサラゴサの復調を疑わず。「今はチームを信じるべき時」
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
中島翔哉は「目立たない」存在から脱皮へ。「今こそチームに戻る時」と現地紙
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
未だに、投資はギャンブルと思われている節がありますが、投資というものは重要な経済活動の一つであり、生活の一部です。
投資によって、世の中にリスクマネーが供給され、その資金で企業が活動するため、社会の成長に繋がるのです。
そして、投資家にとっては、損失を出すこともありますが、利益を出すこともでき、個人においては、老後の不安の解消に繋がります。
投資においては、一般的に分散投資と長期投資が大切であり、これにNISAが対応し、かつ、資産形成にとって大切な積立にも対応したことは、素晴らしいと思います。
蛇足にはなりますが、
預金と投資のように区別されますが、広義には預金も投資の一種です。預金は預金債券であり、銀行にお金を貸しているのです。日本の預金にはペイオフの制度があるため、1金融機関1000万円までは補償されます。しかし、それを超え、金融機関が破綻した場合は、1000万円を超える部分については債権者(預金者)に対して、残った資産から配当がなされます。
ですので、預金も広義では投資の一部と言えます。
「年間24万円(月あたり2万円の計算)を20年間投資するケースを考えてみましょう。日本の株式市場はこれまで年間平均6%の利回りがありましたから、毎月、投資した金額はそれぞれ年率6%で増えていくことが期待されます。20年後の金額を計算すると、何と960万円にもなります(ちなみに無利子の貯金だけでは480万円です)」