関連記事一覧
【谷尻誠】ビジネスで一番強いのは、「相手の本当の望み」を見抜ける人
NewsPicks Brand Design 1066Picks
人生は話し方が9割、話し方がうまくなる「3つのコツ」
Diamond Online 516Picks
「仕事ができる人」に共通する習慣とスキル
ライフハッカー[日本版] 350Picks
その同調は意味がある? 不要な集団思考を避ける3つのコツ
Forbes JAPAN 245Picks
相手の興味がなさそうだったら、 それ以上は、 会話は深追いしない
Diamond Online 202Picks
話の引き出しが少なくてもスムーズに会話を弾ませるコツ
ライフハッカー[日本版] 177Picks
エバンジェリストが語る「相手がつい耳を傾けてしまう話し方のコツ」
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 158Picks
大好きな仕事を見つける3つのコツ
Forbes JAPAN 88Picks
職場と友好的な関係を残したまま仕事を辞める5つのコツ
Forbes JAPAN 86Picks
ネットワーキング上手になるための4つのコツ
Forbes JAPAN 23Picks
1 言いたいことだけ、短い文章に区切って話す
2 はっきりと大きな声で話す
3 「あー」とか、「えー」とか言わない
4 文章と文章に間を置く
5 下を向いたり、外を見たりせず、聴き手を見る
6 聴き手と目を合わせ、1文毎に目を合わせる人を変える
です。
目は口程に物を言うというのは世界共通だそうです。
例えば、英語でプレゼンテーションをしようとすると、英語に自信がないため、覚えようとしたり、目を合わせなかったりする場合もあるかと思います。
ですが、短い文章でも相手の目を見てはっきり言うと、人に対して語りかけることとなり、人間の行間を読む力が働き、理解が進むそうです。
私にもそのような側面はありましたが、事実、そのように行ったプレゼンテーションは称賛されるものでした。
私の仕事であるコンサルタントは、事実と論理だけがまかり通る世界ではないと思います。
そこには、お客様へ想いも伝えながら、道理を説くことも必要だと思っています。
私は個人的にオバマ大統領の就任時とプラハでの演説を参考にしています。
スッと頭に入ってきて、理解しやすければ、相手の時間を奪わない。
相手に考える余裕ができ、リアクションしやすくなりますからね。
あとは[結論→理由→具体例]の型を体に染み込ませること。理由は、型が守られてる(今話してることがどういう役割なのかわかってる)なら、文自体が長くなっても理解は追いつくからです。例えば↑の文でも「理由は3つあります。①…②…③…」と、型が有れば短く感じます
それがあれば、どう説明しても大丈夫ですし、
それがなければ、どう完璧に説明してもわかってもらえません。
「何を言っているか?」より「誰が言っているか?」を重視するのが人間ですから。
そういった意味では、テクニックでカバーできる部分は、かなり少ないと感じます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これはNPのコメント欄で練習できます。
形容詞や接続詞を削る、言い方をシンプルにすることも意識しています。