関連記事一覧
筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」
AERA dot. (アエラドット) 326Picks
私大 広がる「全学部統一入試」1回の試験で複数学部を受験
NHKニュース 66Picks
大学入試、「1点刻み」のままでいいの?
ベネッセ 教育情報サイト 45Picks
開成の入試問題に「大江戸線」が出題された意味
東洋経済オンライン 38Picks
まだそのPC使っているの?――時間をかけず始める「一人働き方改革」
ITmedia エンタープライズ 14Picks
働き方改革にはCPO(最高哲学責任者)が必要だ
GLOBIS知見録 最新記事 13Picks
在宅勤務(リモートワーク)から考える「働き方改革」
note(ノート) 11Picks
アメリカで「大学入試」が大きな議論を呼んでいる理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 9Picks
【記述式テスト見送り】そもそも、なんのための大学入試改革だったのか、前提を問い直す(妹尾昌俊)
Yahoo!ニュース 個人 7Picks
東大「推薦入試」合格者数ランキング・全179高校【2020年入試版】 - 中学受験への道
Diamond Online 7Picks
難しそうですが、単純な暗記より勉強するのは遥かに楽しそう。
普段の授業もこういう形態ものもが増えれば勉強に興味を持つ学生さんも増えそうです。
必要最低限の知識をつけ、考え方を学び、自分でさらに学びを深めていくというのが理想ですが学校現場で実践するのはなかなか難しいのだろうとも思います。
プログラミング入試、サイエンス入試、「哲学教育」思考・表現力入試というのもあるのですね。プログラミング入試を行う学校ではやはりプログラミングの授業が充実しているものなのでしょうか。であればこれが特に学びたいという学生さんにとっては理想的だと思います。