有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
答えは1つじゃない。だから、自分が最高だと考えるものを提案する。
それでも、後から考えれば、もっといいアイディアを思いつく。他の人のアイディアが優れている。そんなことの繰り返しです。
妥協しないで追求し続ける姿勢が、アウトプットの質を高めていきますね。
先日幼稚園の園長先生から、2歳児の体験授業で「ゾウさんになってみよう!」と声をかけたら、「ゾウさんって、これでいいですか?」と聞いてくる子たちがいたそう。
正解主義でドップリ生きてきた人が親になると、こんなことになる。自由にのびのび遊ばせれば良いのに。
結果を出す人は、自分の関心・好きなことに没頭した人。
相手が言っていることに対して、単に応えるだけでは、
本当の意味で評価されていないと思います。
相手が、"耳にしたくない"、"目にしたくない"という
"嫌なこと"も含めて、今この瞬間に伝えるべきものを
自分の言葉で伝える姿勢が大切だと思います。
SUGGESTIONって、相手が幸せになって欲しい…という
"熱い気持ち"がないと届かないし、響かないと思う。
金融業界に携わっていてもいなくても分かるとは思いますが、金融は法律で雁字搦めなため、差別化がしにくい業種です。
ですので、同業種内では上下関係が明確でないと連携しないものです。商圏が一緒なら尚更です。
しかし、その一方、インフラやルール作りというものは、金融機関全体を押し上げるものであり、社会全体を良くするものです。
日本全体、地域全体を代表する企業は、その責務を負っていると思います。
それが、研究会やコンソーシアムのメンバーの方たちへの初めの投げ掛けでした。
その一方、私の責務としては、社会課題を解決する社会の一員として、全体を内外を含めて表でも裏でもマネジメントすることでした。
はっきりとした答えや勝算が無くとも、意義があるのであれば、新しい取組を進めてみて、答えや勝算を確定させることが大切に思います。
社会全般にも必要なのではないでしょうか?
一人一人が質を高めれば、結果全体が上がる。
===============
正解は決められたゴールがあるので、そこに到達すればいいだけですが、質の高さを求められるとなると、天井がないことになります。
確かに正解・不正解で物事を考えていると、負けてしまっても「俺は正しいことをした」で思考停止してしまいまた次回も負けるかもしれない。とにかく勝つには質をブラッシュアップしていかなくては。