新着Pick
199Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
就職、転職に際して 今の状況から逃避する姿勢であれば、成功は無理であろう。  
「あなたは自分でも知らないうちに、キャリアに求めるものすべてを同時に一つの場所でかなえられるという無理な期待を持っているのかもしれない。しかし、ニーズとはさまざまな企業文化や仕事を通して満たされるもので、人生の各段階によって合うことと合わないことも変わってくる。」
今 何を今求め、将来求めるものは何かを十分考えて欲しい。
何が成功かなんて自分でもわからない。

内定を受ける前に考えることは大切。そして、納得できそうになければ、断ることも必要。

ただし、自分が満足できること、成功したと実感できることは、経験と共に変わる。

だから、止まることなく、踏み出して、未知の仕事にチャレンジする面白さがあるんですよ。
米国の話なので、日本ではそのまま通用するものではないでしょう。

私が日本の就活生にオススメすることは、「人気企業の内定を貰えば勝ち」という気持ちを、改めることです。
(完全に捨てるのは難しいので、疑問に思う程度で構いません)

人気企業に内定を貰えれば、周囲の友だちに自慢できます。
親も喜ぶでしょう。
突然、モテ出すかもしれません。

しかし、内定は「これからのスタートのほんのきっかけ」に過ぎないのです。
大学合格とは全く違います。

自分よりランクの高い大学の学生ばかりがいると、入ってから肩身が狭いです。
有名企業でも、(銀行のように)業界全体が地盤沈下していると、就職後が思いやられます。

その他・・・浮かれることなく色々な要素を考えてみることが、重要です。

とはいえ・・・せっかく貰った内定を辞退する勇気は、なかなか沸かないですよね~(^_^;)

まあ、冷静に考え直してみれば違った方向が見いだせることもあろうかと、老婆心ながらのアドバイスです。
転職4回(今のところ)のワタシなので、その会社に決めたのはなぜですか?と聞かれることが多いのですが、その答えは「直感で」です。もちろん、これは「適当に決めている」ということを意味しているのではなくて、内定たるオファーレターを貰うまでの過程において、概ね記事のような「問い」は網羅している。「直感」を後から分解している、とも言えるかもしれません。直感の答え合わせ、というか。だから「内定」の時にはもう迷っていないですよね。

そう考えると、その「直感センサー」をワークさせるためには、記事にあるようなことを普段からなんとなく考えているというのがいいかもしれないですね。さあ転職活動だ!今日から考えよう!ではなく。そんなに精緻なキャリアビジョンは必要ないでしょうけど、働くにおいて何が大切で何がイヤなのか、どうなりたいか、ぐらいはあっていいと思います。いずれにしても。
就職はマッチングで企業に選ばれるだけでなく、自分の働きたい企業を選ぶ場という認識は特に学生は持つべき視点。日本は人材流動性が低いので、学生が選ぶファーストキャリアは非常に大事だと思う。

また、ライフワークとの合致度が記載されているが、働くことは時間を対価に報酬を得る手段ではなく、自己実現や成長の場にならないといけないし、そのために努力やチャレンジをすべき。

人生の成功なんて人それぞれでわからないけど、仕事が占める時間は大きく、仕事を通して成長することで社会に貢献できれば満足な人生になるんじゃ無いかと思う。
採用面接のとき、面接を通るために、自分で自分に嘘をついていなかったか?

自分なら、この問い、でしょうか…

私自身、やりたいことをやるために処遇を落としたときがありましたが、後々、苦しさを感じるようになったことがありました。

カッコつけずに正直になること、が必要だと感じます。
自分のライフワークに合っているか、その職種・転職によって自分の成長につながるか、自分の中でこれらが重要にしていきたい要素。

企業を客観的にたくさん見る、ビジネスモデルをたくさん見る、専門的な話を分かりやすく然るべき人に伝えられるようになる、これを突き詰めていきたい。