関連記事一覧
行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売
朝日新聞デジタル 786Picks
サイバー攻撃対策で企業を格付けへ IT業界団体
NHKニュース 155Picks
世界の企業、1~3月4割減益 日欧は7~8割減
日本経済新聞 123Picks
巨大ITへの課税、大枠合意=米、「企業の選択制」主張―議論なお曲折か・OECD
時事通信社 55Picks
ふるさと納税、国勝訴を見直しか 最高裁、6月に弁論
共同通信 18Picks
マツタケ不作でふるさと納税の返礼品送れず…減収1億円 長野・豊丘村
毎日新聞 7Picks
ふるさと納税返礼品おせち配送中止 製造元の小野瀬水産が破産
茨城新聞クロスアイ 7Picks
「各国に現存する最古の企業」を示したマップが公開、世界最古の現存企業は578年創業
GIGAZINE 5Picks
2020年版グリーボンド・グリーンローンのガイドライン公表 環境省
環境ビジネスオンライン 5Picks
[特集]要注目企業・セギョンハイテク社。折り畳みスマホ時代の寵児
コリア・エレクトロニクス 5Picks
お金を回しても、絶対に地方創生はできません。
既得権益を温存させる効果しかありません。
企業は、本社所在地などのインフラを使っているのですから、その場所で地方税を納めるべきです。
「ふるさと納税」をやる企業には、「いっそその地域に移転してはどうですか?」
と、皮肉の一つでも言いたいです。
地方創生を図るには、規制緩和が一番です。
先般のニュースであった、中国のスターターアップ保険を条例でやるのもいい。
とにもかくにも、お金ではなく人を呼び込むのが唯一無二の方法だと私は考えます。
行政にとっても大きなメリットです。これまで地方創生の交付金を活用するには、交付金と同額を自治体が用意する必要がありました。企業寄付を原資とすることで、自治体は大幅に負担を軽くでき、規模の大きな事業を進めやすくなります。例えば企業寄付が1000万あったとして、認められれば交付金を1000万得て、2000万円の事業を自治体負担ゼロで進められます。
この特例は、2020年から5年間実施される見込みです。寄付が集まれば事業を最大5年継続できることも、単年度予算が多い自治体との事業において実は重要なメリットです。企業と自治体のパートナーシップがこれにより大幅に広がっていくでしょう。
注意点もあります。寄付するとしても、自治体側が予算を組み込む必要がありますし、また政府から計画を認められる必要があります。来年4月から事業を開始したいならば、おおむね年内には自治体側で計画を進める必要がありますし、1月末には国に申請しておく必要があります。
RCFは、非営利組織として企業と行政の連携を推進しており、内閣府が税制要望した夏以降、様々な企業・様々な自治体と準備を進めています。関心ある企業あるいは自治体の方がおられればぜひご連絡頂きたいです。
でも、企業版のふるさと納税で、企業から資金が地方自治体に流れれば、それは何らかのコミットメントを持っている人が、その企業にいるはず。(トップの故郷だったりとか)
自然と、その企業にとって、その地域は身近な存在になり、サテライトオフィスつくるまではいかなくても、例えば、社員のオフサイトミーティングとか、ワーケーションとか、本当に、その企業の故郷みたいなご縁が出来るかも。
地域の多様性は日本の宝だと思うから、それが残っていくためにも、良い制度。