• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「企業版ふるさと納税」税額控除の割合拡大へ

NHKニュース
126
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • とある税理士法人 しがない中間管理職 公認会計士 / 税理士

    これは一企業の地方自治への実質的な干渉権となり、
    地方で更なる閉鎖的な発想が蔓延しかねない気がして、
    個人的にはどうなんだろうと感じます。

    個人のふるさと納税は、総額でのインパクトは大きいものの
    行使する個々の地方財政への影響はさほど大きくないので、
    ふるさと納税を楯に地方自治体に干渉することはできません。
    ただし、法人となると話は別です。
    一企業が納める地方法人二税で、財政が成り立っている
    市町村がいくつかあります。
    企業版のふるさと納税は、この納税額を大きく減らし、
    代わりに違う自治体を潤すことになるのですから、
    そういう市町村は、依存している企業の動向を
    黙ってみられなくなるでしょう。

    控除の限度額にもよるとは思いますが、
    私企業が地方税の再分配に干渉できるのって
    いかがなものかと感じます。
    そんなのは、国がやるべきことでしょう。


  • 一般社団法人RCF 代表理事

    地方創生に取り組む自治体に寄付すると、損金算入ふくめ90%税負担が軽くなります。仮に1000万寄付をしても、実質負担が100万円となります。
     行政にとっても大きなメリットです。これまで地方創生の交付金を活用するには、交付金と同額を自治体が用意する必要がありました。企業寄付を原資とすることで、自治体は大幅に負担を軽くでき、規模の大きな事業を進めやすくなります。例えば企業寄付が1000万あったとして、認められれば交付金を1000万得て、2000万円の事業を自治体負担ゼロで進められます。 
     この特例は、2020年から5年間実施される見込みです。寄付が集まれば事業を最大5年継続できることも、単年度予算が多い自治体との事業において実は重要なメリットです。企業と自治体のパートナーシップがこれにより大幅に広がっていくでしょう。
     注意点もあります。寄付するとしても、自治体側が予算を組み込む必要がありますし、また政府から計画を認められる必要があります。来年4月から事業を開始したいならば、おおむね年内には自治体側で計画を進める必要がありますし、1月末には国に申請しておく必要があります。
     RCFは、非営利組織として企業と行政の連携を推進しており、内閣府が税制要望した夏以降、様々な企業・様々な自治体と準備を進めています。関心ある企業あるいは自治体の方がおられればぜひご連絡頂きたいです。


  • badge
    WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者

    お金だけじゃ地方創生は実現できなくて、地域に愛着を持ってコミットする人材が必要。
    でも、企業版のふるさと納税で、企業から資金が地方自治体に流れれば、それは何らかのコミットメントを持っている人が、その企業にいるはず。(トップの故郷だったりとか)

    自然と、その企業にとって、その地域は身近な存在になり、サテライトオフィスつくるまではいかなくても、例えば、社員のオフサイトミーティングとか、ワーケーションとか、本当に、その企業の故郷みたいなご縁が出来るかも。

    地域の多様性は日本の宝だと思うから、それが残っていくためにも、良い制度。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか