• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“ことしの本” 大賞に異例の数学解説書

NHKニュース
685
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    著者の加藤文元教授も数学者で、難しい理論も、その本質は素人にも伝えられるという教授による信念が解説文の隅々に感じられる。

     とり組んでいるのは、足し算と掛け算という基本的な算数に関することである。掛け算とは足し算を繰り返したものである。即ち、足し算と掛け算は、互いに強く結びついた概念である。ところが、望月教授は、足し算と掛け算をバラバラにして、独立にしてより自由を上げ、より高みから足し算と掛け算を捉え直すことに挑戦したのだという。そのように独立性を高めることで、実は、新たな宇宙が無限個つくれるというのである。しかし、異なる宇宙が独立に存在するだけだと、全体を捉えられないので、異なる宇宙の間で、情報を通信させる手段をも考えたのだという。壮大な話である。

     これは画期的な理論であるだけに、中身を理解できる人や賛同者がなかなか増えないという悩みがあることが率直に書かれている。私は、研究者なので、この状況はよくわかる。

     理系の論文の正しさは客観的に決まる、と思う人がいるかもしれない。そんなことはない。正しさや価値を評価するのは常に人間である。その意味で、論文とは読者を楽しませるエンターテイメントで、その価値は、読者がどれだけ感動したかで決まる。感動は常に主観的である。

     しかし、一流の研究者は、従来の延長線上で仕事をすることを潔しとしない。それでは読者を感動させられないし、なによりも自分が感動できない。しかし、感動を追うことは諸刃の剣である。従来の延長線の仕事ならば読者も理解できる。しかし、未知の飛躍には読者が理解できないかもしれない。それは常に危険な賭なのである。

     それでも一流の研究者はそこに挑む。人生をかけて。私の、世の中に知られた研究業績はいずれも、事前にはとてもできそうもなく、かつ、できてもその結果を理解できるか心配になるようなきわどい仕事である。しかし、それには何の保証もなかったのである。さらに、研究者のコミュニティでの反発とも闘わなければならない。

     その意味で、研究とは、論文や発表を通して、著者の人生の表現である。その挑戦を味わう芸術なのだと思う。ひたむきな人生は常に美しい。だからこそ、研究は美しいのだと思う。

     この本は、そんなことを考えさせる素晴らしい知的冒険であり、人生の賛歌でもあった。


  • リクルート コンサルタント

    数学の超難題、ABC予想を京都大学の望月教授がいかにして解いたかを解説した本ですね。
    細かい理論がわからなくても読めるようになっていますし、何より肝となるの『今の世界(宇宙)の数学とは異なるルールを持つ別の数学がある宇宙を作り、そこと行き来しながら問題を解いてしまう』というとんでもない発想の衝撃を味わえる、とても良い本だと思います。
    是非多くの人に読んでいただき、数学の面白さを実感していただきたいです。
    そして、こういう理論科学のロマンを語る良書がもっと世の中に出てきて欲しいと願っています。

    追記
    最近、理論科学で面白い本が多く出てきているので、この流れが続いて欲しいです。
    例えば、下の本は理論物理の大家てあり哲学者でもあるカルロ氏が時間の存在について語った本で、我々のもつ時間の常識を次々と打ち砕いてくれる名著です。
    「時間には最小単位が存在していて、滑らかに連続続しめいない。」「宇宙には、今でも未来でも過去でも無い時間があらゆる場所に存在している」と聞くだけでもワクワクする人は是非手に取ってみてください。

    https://www.amazon.co.jp/時間は存在しない-カルロ・


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    出てすぐに買ってGWに読みました。
    https://newspicks.com/news/3946671/

    加藤先生による理論の解説の部分は別の所で知っていたのですが、それ以外の望月先生とのエピソードが泣かせます。

    今年のGWは、GW不変量(Gromov–Witten invariant)の勉強もガッツリしたので、久しぶりの数学週間でしたね。

    他にも友人の数学者同士の結婚式で、「リースの表現定理」が描かれたウェディングケーキというのを初めて拝見したり、
    https://twitter.com/h_h/status/1195701415911387137?s=21

    早稲田の政経が数学必須にしたり、経団連が数学やれと言ったり、数学YouTuberのヨビノリさんがブレイクしたり、素数大富豪今年は数学が大きく注目された一年と言えるような気がします。

    一方で、「数学とはなにか」という事も問われます。

    人々の「数学できなきゃ」という思いにつけ込んだ怪しげなセミナーや本が出てきてビジネスとして成立していたりもしています。

    多くの人は、数字や数式を(四則演算をちょっとこえて)扱うことを「数学」だと思ってしまいがちですが、それらはツールに過ぎず、本当の数学の豊潤な世界はその先にあります。

    私は、数学とそれ以外を分けるものは、無限の操作的な取り扱いがあるかないかかなと思います。その差は大きいですね。

    よく、ロジック(あるいはサイエンス)かアートかなどと二元論的に言われますが、数学は本来的にロジカルでありサイエンスでありアートです。

    この本を通じて、より多くの人に数学の本質的な良さをわかって欲しいなと願います。

    望月先生は欅坂46のファンらしい。

    冒険とは冒険をした人にのみ語れることだ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか