有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
私は中学生の時に世の中に役立つ仕事をしたいという理由で、理系の研究職を目指しました。中学生的な発想ですが、滅亡するであろう人類を少しでも存続するために。
確かに、研究職は世の中にいつか役立つ仕事です。ですが、それがいつかは分かりません。
私が自然科学に取り組んでいたこともあり、大学・大学院で研究を進めるにつれ、それがはっきりと見えるようになり、自分が生きている間に成果を見たいという理由から研究から離れました。
そして、社会人になる際の軸も、世の中に役立つ仕事ということで戦略コンサルティングを選びました。
戦略コンサルティングに従事するにつれ、評価をしてもらい昇進もしましたが、今度はクライアントのために役立ってはいるが、世の中に役立っているのかという疑問が浮かびました。特に、初めのコンサルティング会社は利益重視の会社でしたので。
これでは、私の初志を貫徹できないと思いましたが、その一方、コンサルティングという仕事は自分の天職であることも自覚しました。
その後は、世の中に役立つコンサルティングを探し求め、行き着いたのが、現在、行なっている社会課題解決のコンサルティングです。
社会課題解決においては、国民の視点に立ち、根本課題(環境や食料の問題、業界間・業界内のひずみなど)を政治、行政、民間を巻き込んで、解決しにいくものです。民間だと個社の利益があるのは分かりますが、個社が立っている環境を抜本的に変えなければ、新たな利益はないという考え方です。
当然、誰しもが解決できていないことなので、極めて難しいです。しかし、だからこそ、研究するに値し、結果として、社会に役立てるものだと考えています。
言いたいことは、好きこそ物の上手なれ、そして、為せば成るです。
地位や名誉ではなく、自分が好きだと思える仕事を探し見つけ、追求する。
それに尽きるのではないでしょうか。
アメリカと日本では事情は大分違うとは思いますが、
一応取ったリスクをキャリアと共に振り返ってみますね。
新卒入社:Universal Studios(アメリカ)
4)給与交渉してみる
入社してすぐに、同期入社で経歴もほぼ同じ人が「内定時に交渉をしたから」という理由だけで自分より多く給与を貰っていることを知り、人事に交渉しました。結果は普通にNOでした。交渉は最初が肝心ということを学びました。
2社目:FedEx
6)仕事のために引っ越す
グローバルで活躍できる仕事に憧れ、ポジションが東京オフィスだったため、12年間住んでいたアメリカを離れ、12歳以来住んだことのなかった日本に引越しました。ここで出会った仕事も人も人生の財産となったので後悔はしていないですね。
3)職場で問題を指摘する
正義感が強いキャラで、常に職場の課題や問題を指摘していました。今考えるとなんとも周囲に配慮の無い生意気な若者でしたが、上司に恵まれ、そんな自分でも常に良く評価してくれました。
MBA留学
1)好きでは無い仕事を辞める + 5)学校に戻る
4年勤めて物流がずっとキャリアを築きたい場所ではないと言う結論が出たので、会社を辞めてMBAに留学しました。結果人生最大の転機になりました。
3社目:カーライル・グループ
2)専門分野/業界を変える
MBA卒業後、事業会社から金融という未知の世界に飛び込みました。職種もエンジニアから投資プロフェッショナルに転換。未経験過ぎて最初の半年は辛かったですね。ただ振り返ってみると一番刺激を貰ったキャリアのフェーズでした。
4社目:ストリートアカデミーを創業
7)情熱を追い求める
スティーブジョブスが亡くなったニュースを見て、今やっていることがやりたいことじゃなかったら死ぬ前に後悔すると半ば情緒的に思い込み、会社を辞めてネットで起業しました。その後苦労はしましたが、仲間を集めて事業を立ち上げ会社を大きくしていくことは、新たなやりがいとなりました。
以上取れるリスクは常に全力で取って来ました。
結果オーライで生き延びています。「死ぬこと以外はかすり傷」とよくいいますが、かすり傷あるくらいが面白いと思います。
自分を会社を使ってレバレッジできるのであれば、そこにいればよい。
会社側も、その人を雇用することで会社がレバレッジできれば雇用する。
その関係が成立しなくなれば、お互い、どちらから解消してもよいのでは?
結果的には、それがお互いのためになるので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
> 1. 好きではない仕事をやめた
新卒で入ったコンサル辞めました。好きだし面白い仕事だと思ったけど、働き方が合わないと思いまして。
> 2. 専門分野または業界を変えた
最初は、製造・流通のIT業務の専門とかNotesの専門とかありました。
その後は、人材採用の専門とかだった気がします。
そこから今はキャリア教育の大学教員です。
> 3. 職場で問題を指摘する
問題のない職場ってないと思うんですけど。。。
とはいえ、それが解決に向かえるように行動されているかの方が大事かと思います。
> 4. 昇給の交渉をする
最近してました。
> 5. 学校に戻る
大学自体に在籍はしていますが。。。
なんらかのスクーリングには通うことはよくしています。
> 6. 仕事のために引越する
前に妻の仕事のために引越しして、そのときに仕事の仕方かえました。
パートナーの仕事のために引越しして働き方変える男性ってのも少数派だと思う。
> 7. 情熱を追い求める/自分でビジネスを始める
起業もしました。それはそれで楽しい(苦しい面もあったけど)経験でした。
まあ、後悔もないですけど、リスクがあったのかどうかはわからんです。
経験したいことがあれば、経験できることがメリットなんだから、リスクもないと思うんですけど。リスクというものを多大に見積もって何もできなくなる方がリスク大きいと思います。若い人には、いろいろな経験をしてほしいと思います。経験談とか感想なんぞはネット見れば手に入るけど、自分で経験することに勝るものはないので。
アーティストとのバランスを取る者として、
共感できる記事。
自分の人生を歩むための意思決定は自分しかできないからね。