この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
時価総額
1,646 億円
業績

この連載の記事一覧

【図解】日産、野村、アステラス。「先週の重要ニュース」5選
NewsPicks編集部 266Picks

【対談1万字】孫×ジャック・マー「お金・仕事・教育」の未来
NewsPicks編集部 2696Picks

【3分解説】トロイカ体制始動。新社長が示した日産の未来図
NewsPicks編集部 164Picks

【3分解説】野村HD社長交代、メディアが報じない「内実」
NewsPicks編集部 303Picks

【独占】ぺんてる創業家が語る、「コクヨvsプラス」戦争の裏側
NewsPicks編集部 334Picks

【3分図解】LVMH、日立、造船。「先週の重要ニュース」8選
NewsPicks編集部 409Picks

【解説】ティファニー、大資本LVMH傘下へ。狙うは「時計」
NewsPicks編集部 597Picks

【新】先週の「重要ニュース6本」を図解でサクッとおさらい
NewsPicks編集部 637Picks

【3分解説】分かれた明暗。「アパレル御三家」の決算を読む
NewsPicks編集部 810Picks

【3分解説】JDIの再建は、すべて「アップル」にかかっている
NewsPicks編集部 233Picks
ユニゾは新興企業だと思っていましたが、みずほの関連会社が出自だったとは。
京都中京区にもホテルを建設中ですが、チープなつくりで大丈夫かと心配しています。場が荒れないことを願っています。
ちなみに「人模様」に関連するところではみずほは、元々系列の不動産ではヒューリックがあり富士系、ユニゾは興銀系。あとは東京建物も近しい(安田財閥系、安田銀行→富士銀行となった)。
ヒューリックトップ・役員陣は見事に旧富士銀行出身者が並び、東京建物もヒューリックほどではないが富士銀行出身者が多い。
そのガイドラインの中で、「買収防衛策」の導入に関しては反対するところが多数となっています。当社におきましても、以前から一貫して買収防衛策については原則反対の姿勢です。
こうした背景もあり、近年、買収防衛策を廃止する企業も増えてきています。パナソニック、日本郵船、クラレ、日本ハム、ワコール、帝人、テルモなどが廃止にしています。
さて、このユニゾのケースでは、社内事情や社長の思いなどは知る由もありませんが、まず、過去、乱発した増資については株式の大幅な希薄化を招いていて、はたして取締役会で健全な議論がされていたのかどうか、主幹事証券は適切なアドバイスをしたのかどうか疑問が出てきます。
こうした前例のある企業において、今回の「従業員持株管理会社」は新手の買収防衛策にすら見えます。結果として、新しい会社側の提案から買収劇は進むのかもしれませんが、そもそものガバナンスが健全であればこうした事態にはならなかったように思えます。
今や米国ですら、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと企業経営者が宣言する時代(米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブル)、健全なガバナンス体制の構築は論を待ちませんし、投資家側もしっかりと建設的な対話で企業価値の向上に貢献しなければなりません。
外為法の改正に関しても、経産省、財務省と説明に努力されて、アクティビストの排除にはつながらないと説いていますが、今後、ますます投資家の役割も重要になってくるものと思います。
今回のケースも企業側、証券会社、投資家側含めて一つの学びの事例として有益になるのではないでしょうか。