新着Pick
175Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
先の決算でトヨタもかなり業績が良かったですが、今後の投資を考えると決して将来がバラ色ではなく、むしろ遅れをとっている感すらあるので、どんどんその稼いだ原資を開発費に投入するんでしょう。

でも、その世界は人が大量にいる世界ではなく、製造ラインについては自動化などで機械でできることで人手を減らしていく流れは変わらない…。

よって、自動車メーカー自体、変革を求められているので、この流れに逆らうことはできないのでは、と考えてしまいます。
240万人中の7万人、つまり3%。規模として見たときと、比率で見たときで印象は変わってくる。
また伸びる市場と伸びない市場、伸びる領域と伸びない領域がある。人員削減を7万人やったとしても、全世界合計でネットの従業員数がどう変わるのかは伺えなかった(採用もしているはずなわけで)。
あとは、生産台数が減るといっても、むしろ高水準が数年続いてきたから、逆に一定下げなかったら驚きでもある。そのなかで技術変化ではなく需要サイクルという観点で、雇用調整は普通にするだろうと思う。

そのうえで、CASEが進み、開発費が莫大になったり自動車台数が減るのであれば、普通に考えると強いのはトヨタなのだよなぁ…
開発費が莫大になるなら、投資可能な資金とそれを薄める規模が必要。Teslaは規模は今は年産50万台くらいのキャパかと思うが、例えばスバルは100万台ほどだったと思う。またアクセス可能なセグメントの広がりがプレミアムなのか大衆車なのかで、取れる規模が全然違う。VWやGMはトヨタと規模は競えても、資本蓄積や技術の幅が違う。
トヨタの売上・利益が今後どうなるかは分からない。でも相対的に強ければ脱落していく企業が出てくるから、それはそれで戦い方が色々ある。
「移動」の分野で国内に雇用を生み出せるようにならないと、少子高齢化、人口減少の中でも人あまりが起きるかもしれません。
モノづくりを続ける一方で、「コトづくり」にもチカラを入れる必要がありそうです。規制緩和を劇的に進めなければ、新しい芽は吹いて来ませんね。規制大国ニッポンは変わらねばなりません。
先進国では、少子高齢化やライドシェアといった構造的な需要下振れ圧力が強まっているような気がします。
業界として危機感を強く感じていますし、ここからの変化・実行が大切な時期。働く側としてもそのスピードにしっかり変化していかないと大変だろうなと思います。企業変化と個人変化スピードが一致しない事も多いので。
日米欧以外の自動車メーカー従業員数を足すとどうなるのか気になります。今後モビリティの形も多様化する中で、景気が悪くなる前に余剰をなくすのは基本的には良い事だと思います。
ドイツのニュースでも、同様の記事があり
しかも今後10年の予測をしていた。
現場の削減ではなく、もっと長期的な問題として
論じられている。
自動車産業そのものが大きな変革期にあるので、事業体系のrestructuringは避けられないということだと思います。
人材も、いわばリプレイスが必要ということになります。

産業革命の時と違い、労働力で事業を大きくすることはないわけですから、変革についていけない人材、変革で不要となる人材は要らない…ということになるのでしょう。
自動車各社は、事業環境も内部環境も変化点
従来のバリューチェーンを変革しつつあり業績のよいトヨタや
あしもと業績が悪くてもこれを実現できているところと、
できていない会社は、まずこの時点でも差がでていると思います。
そして今後さらに従来型ではマスカスタマイズは必要、
EVほか変化への対応、サービス化への準備もあり、自動化も進み
需要が滞ると、さらに各社差がでると思います。
次のモビリティサービスの世界へ行く前にかなり厳しくなる会社と
その世界の構築に業界外とうまく連携していける会社とに。
自動車産業がモビリティ産業へと変化する中、自動車というハード面の需要が飽和しつつあると考えられよう。
新着記事一覧
ライナスバイオ、市場の減速を乗り越え、バリュエーションの回復を背景にシリーズA2で800万ドル追加調達
ビジネスワイヤ
3Picks

トリンプグループがZSと提携、最新のSaaSプロダクト「Personalize.AI」でよりきめ細やかな顧客体験を提供
ビジネスワイヤ
3Picks

JSRライフサイエンスは、KBI バイオファーマとセレクシスSAを統合し、1つの組織として運営することを発表、パートナーにシームレスな体験を提供
ビジネスワイヤ
2Picks

【ベトナム】巨額のガス田開発、迫る期限[資源] オモン発電事業始動へ(上)
NNAアジア経済ニュース
3Picks

河井元法相、7月6日に証人尋問 大規模買収事件
中国新聞
3Picks

帯広市長、藤丸再建案に協力姿勢 資金調達制度の活用「市民の理解必要」
北海道新聞 どうしんウェブ
4Picks

「医療費の還付金がある」とかたる詐欺が同じ町で連続発生 電話の男「キャッシュカードを新しくする必要」
メ〜テレニュース(メーテレ/名古屋テレビ)
2Picks

八十二銀と長野銀が経営統合=店舗半減、「事業領域拡大」―25年度合併
時事通信社
3Picks

エスト「バイオミメシスヴェール」ディフューザーが終売 “第二の皮膚”技術
FASHIONSNAP【ファッションスナップ】
2Picks

【1日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり3.4人
岐阜新聞
2Picks