関連記事一覧
好循環を生み出す「働き方改革」
WWD JAPAN.com 7Picks
「働き方改革」でどう変わる? ビジネスパーソンの消費行動
MarkeZine 7Picks
「働き方改革」は次なるフェーズへ。今、日本企業に求められる「働きがい改革」とは - オフィスのミカタ
オフィスのミカタ 5Picks
共通テスト延期求める 「入試改革を考える会」が緊急声明
毎日新聞 3Picks
【参院選あなたの声から】働き方改革誰のため?
西日本新聞 2Picks
菅官房長官、社会保障「大胆に改革」
産経ニュース 2Picks
首相「人生100年、果断に改革」 参院代表質問
産経ニュース 1Pick
年金改革で注目されている3つのこと
大和総研 1Pick
介護休暇の取得容易に 政府の規制改革推進会議が答申
毎日新聞 1Pick
ともに、規制改革を前へ - 小林 ふみあき
BLOGOS - 最新記事 1Pick
それはそれとして、こんなどうでもいい話をYOUTHEROCKさんが「面白かった」とコメントしてくださっていたのが、ここ最近で一番嬉しかったことです。
ポータビリティの高いスキルであり、楽器やスタジオがなくともプロジェクトを組んでサクッと始められるヒップホップミュージシャンは、ある意味、NPsなどでも喧伝される個の時代と相性が良いのだと思います。
吉本が芸人と書面で契約を交わすことにした際、他のプロダクションへの波及が気になったが、ヒップホップ系は自分のスキなように渡り合いたいから紙に縛られたくないと反発したそうです。
アーティスト側が自由を求めて契約を嫌い、自分の働き方・遊び方を決める。2周ぐらい先を行ってるよなぁ。