NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
引き続きGoBoldに変化し続ける組織、そして自分自身でありたいと思っています
ご興味をお持ちの方、ぜひ全文お読みください
https://mercari.connpass.com/event/156652/
12/17に横田が登壇するイベントはこちらです、お待ちしております
===
横田:それはまさに当社のバリューであるGo Bold(大胆にやろう)から来ている姿勢ですね。私の中では、常に変わり続けないと勝ち続けられないという感覚が体に染みついています。
===
高山:メルカリにしても楽天にしても、周囲から「そんなの無理だろう」と言われてきたことを形にしてきた企業であるという点で、共通しています。
昭和や平成を振り返れば、多くの日本企業がイノベーションを起こしてきましたが、現在進行形でそれを実現している企業というと、実はそんなに多くはない。ましてや、メルカリは国内だけでなく、はるかに巨大な米国市場にも挑んでいる。
僕は櫛形人財がこれからは必要だと思ってます。要するに何でも出来る人。リベラルアーツが一時期もてはやされたけど、話しててネタが豊富な人が結局韮型人材であり、それって櫛のように何本も深い知見を持ってる分野のある人だと思います。
結局興味関心の幅が広い人がやっぱり話してて面白いよなぁと思うので、そういう人との会話についていけるように自分も磨かないとなと強く感じました。
とはいえ、これだけスケール化したメルカリにおいて、しかもその中でも守りを担うコーポレート部門もリーダーがこういう発想を持てていることがすごい。
楽天でも希有な、三木谷さんに対する良き牽制役としての役割を果たされていた(ように思う)高山さんが社外取締役にいることで、さらに良い会社づくりが進みそうですね
米国では「韮型」をどう表現してるんだろう?なんて思っちゃった。
事業成長を支える「コーポレート部門」をフィーチャーした対談シリーズ(全3回)。
初回はメルカリのコーポレート部門を総括する横田淳氏と、社外取締役で元楽天CFOの高山健氏の対談です。
今職種別採用とかが進んで、この職種を極めていくんだという志向の人が増えているように思いますが、僕としては、韮型人材になるのにもっとも必要なのはいろいろな職種の観点を持てることだと思っていて、若いうちはいろいろな職種を経験して欲しいです。
『こうしたポイントをアイデアや仕組みの形で提供し、問いかけていけるコーポレート部門を持つ企業は強いんです。経営側が必要とする情報を提供するのは当然にしても、彼らが気付かない重要な要素に対する問題提起もできるのが理想ですね。』
まだ、資金繰りは潤沢ですし、今のうちに、IRの任意開示で何か月次開示指標を出して欲しいですね。
まだまだ、伸びる余地があると判断されているようですので、ぜひ前向きに検討してください。