関連記事一覧
奨学金返済への支援 大手企業で広がる 人材獲得にねらい
NHKニュース 296Picks
理系「高度人材」が売り手市場でもなかなか転職できない理由
Diamond Online 189Picks
AI人材の三者三様、DeNA・メルカリ・ABEJAが語る「いま欲しい人材」
ITmedia NEWS 174Picks
就職活動が冬の時代へ ~手ごわい競争相手の台頭
Yahoo!ニュース 個人 73Picks
「IT人材は2030年に10万人余る」・・・AI人材不足時代は量より質を重視せよ
AIsmiley 45Picks
人生100年時代に求められる人材像とは〜スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子さん
地方移住・起業を促進するMACHI LOG 24Picks
安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」(ダイヤモンド・オンライン)
Yahoo!ニュース 16Picks
「競争力のあるものをつくりたい」 そう思ったときの6つのエクセレンス
note(ノート) 7Picks
4.「優秀な人材は、優秀な社員が連れてくる」リファラル採用、導入していますか?
【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 6Picks
CEOに向く人材、CFOに向く人材
エグゼクティブキャリア総研 4Picks
共感型採用というテーマで色々な切り口からお話しさせていただきましたが、メドレーからのアップデートとしては、組織のフェーズが一気に変わってきていて、戦い方が変わってきているというお話をしています。
スタートアップフェーズからステージが変わる中で、コミュニケーションプランをダイナミックに変えたこと、自前主義から外部のパートナーさんに協力を仰ぎながら進めていく方針に変えたことなどをお話しました。
また、当日のイベントでは「企画がなかなか通らない」と悩む担当の方が予想以上に多かったことを受け、関連するブログをnoteにまとめています。合わせてご参照ください。
「なぜあなたのその企画は通らないのか⁇」
https://note.mu/kyo/n/ne7f68b9dfa8c
ただ、就活生の抱くイメージと実際の仕事のイメージとは大きく異なっており、「共感」にズレが生じることが多々あるのではないでしょうか?
そのために、インターンを活用するのでしょうが・・・。
いっそ、新卒採用を止めて、中等採用だけというのも多くの企業にとって「一つの選択肢」だと私は考えています。
社会の厳しさ、仕事の地味さを身にしみて分かっている転職者の方が、夢見がちな新卒よりも地道に努力をしてくれるように思うのですが・・・。
モデレーターは来月上場を控えている株式会社メドレーの加藤恭輔さん。対するはラクスル株式会社の渡邊建さん、ナーブ株式会社の多田英起さん。笑いと学びの飛び交ったトークセッションでした。
人材獲得に課題感を持つ企業の皆様は、ぜひご一読ください!
課題は課題としてしっかりお伝えし、どう改善しようとしているかのプロセスは明らかにし、自分たちの強み、提供価値は何かをしっかりお伝えしていく。その為には今の中の声とも向き合っていく必要がありますね。