ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.38 兆円
業績

関連記事一覧
【ヤフー・LINE統合】投資先からみるスタートアップへの影響
INITIAL 1153Picks
LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開
CNET Japan 360Picks
GAFAとは「遠くない未来に“同じ土俵”で戦える」--LINE出澤社長が語る経営統合への思い
CNET Japan 210Picks
あの公取委がお墨付き?ヤフー×LINE統合、新たな「不安の芽」
マネー現代 183Picks
ヤフー、2020年3月末までに終了するサービスを発表--「Yahoo!ブログ」など
CNET Japan 171Picks
ヤフーがユーザーと美容師の“出会い”をサポート 理美容領域の新サービス
WWD JAPAN.com 43Picks
ヤフーがZOZO買収で、本当に欲しかったものとは何だったか
Business Insider Japan 8Picks
ヤフー、ジャパンネット銀行と住宅ローン提供開始 毎月500円を最大5年間キャッシュバック
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 7Picks
LINE、トヨタとの連携サービス「LINEカーナビ」発表
BD by BITDAYS フィンテック・キャッシュレス決済の最新情報メディア 7Picks
ZHDがLINE経営統合を可決 「別々なら埋没する」と川辺社長
共同通信 7Picks
実際はここからがハードな交渉で、5:5のJVは何事もスタックするので一般論としても本件の場合もありえ無いと思う。
日本はアジアではほぼ唯一スーパーアプリが不在の国、かつ利用頻度が高いライドシェアも鎖国、それゆえコンシューマサービスの水平ドミナントが効かない市場。統合シナジーは正直見えづらいと思う。
とはいえこれで国内圧倒ナンバーワンプラットフォーマーが誕生する。その牙城は盤石となるだろう。それが日韓JVという形でなされるのは興味深い。
ちなみにNAVERも世界インターネット企業ランキングでは20位以内に入るアジアの勇。
ただし日韓ナンバーワン連合で海外を攻めれるかと言えば残念ながらそれはないだろう。資本力で米中に勝つ負けるからというよりは、ソフトパワーを持つ米国以外にコンシューマサービスで海外で成功する事例が殆んどなく、中国ですらない故。
よって海外は引き続き投資ドリブンで取り込んで行くことになるだろう。
https://youtu.be/vbjIAicqkpU
とはいえ、下記の初報の記事で書いた通りNaverからするとLINEは売りどきという判断はありえるでしょうし、SBGからみてもY!J単体での自律的成長が難しいという判断があれば、両者をかけ合わせる事でバリエーションを跳ね上げて再成長軌道に乗せられないかという思惑が一致しても違和感はないかなと。
https://newspicks.com/news/4381390?ref=news-summary_4381390
https://www.youtube.com/watch?v=508sUg7VCms
昨日の初報Pickは下記。個人的にはスキームがシナジーを発揮しにくいように思い、どこまで蓋然性があるのか懐疑的。ヤフー主導よりLINEが成長に苦しむ中で、今のうちにNAVERエグジットという観点で持ち掛けた可能性もあるかなぁと。
このスキームではなかったり、また何らか統合ができる前提で考えると…LINEの強みは日々メッセンジャーが使われて、幅広い裾野で頻度高く接触されること。あとキャッシュレスが消費者に近い領域では注目されるが、それのためにヤフーが5000億円以上支払うかが悩ましい。今の段階ではそこまでやる必要もないが、日々使われることと、金融はシェア取れば一気に儲かる領域なので、その両面で多少は可能性があるが…
https://newspicks.com/news/4381390
<追記>蛯原さんのコメントに重ねて。海外メディアではほとんど大きく扱われていない。日本のネット業界的には大きいことだが、展開地域がほぼ日本。それゆえに規模が売上・時価総額の両面でグローバルで見て大きくないしい、影響も大きくない。
悔しい思いもありつつ、それが現状のリアルでもある。統合したとして、日本でさらに競争するためだけなのか、それとも海外展開可能なLINEにパワープレーをしていってグローバル展開に再度チャレンジするのかも気になるところ。<追記終>
経営の噂はさておき、やるべきAI事業は変わらないので、ご興味ある方はご参加下さいmm
https://zozotech-inc.connpass.com/event/151603/
いい流れだと思います。
リーダーシップを発揮できる人材もたくさんいるでしょうし、すごく期待してます。
「ソフトバンクとネイバーが50%ずつ出資する共同出資会社を設立し、ZHD株の7割程度保有する親会社になる。」
そして、「ZHDの傘下に100%子会社の「ヤフー」と「LINE」が入る」
という統合案でいくことをよしとしない人がリークしたのではないか。
そういえば、大学の友人で千代田生命に入った奴がいて、一度も転職経験ないのに、AIGスター生命保険→ジブラルタ生命保険と社名がコロコロ変わったのがいたのを思い出した。