関連記事一覧
OPECプラス、メキシコ同意なら1000万バレル減産-7月以降縮小
Bloomberg 302Picks
サウジが既に減産開始、OPECプラス合意の予定日より先行-関係者
Bloomberg 85Picks
OPECプラス、9日の会合で減産合意の公算 米の参加条件=関係筋
Reuters 44Picks
7-9月GDPは4四半期連続プラス成長へ、駆け込み消費が押し上げ
Bloomberg.com 32Picks
箱根駅伝 青学時代が終わり、次に来るのは「3強プラス1」の時代か
文春オンライン 32Picks
7~9月GDP予測 小幅ながら4期連続プラス成長か
NHKニュース 31Picks
中国、4月輸出がプラスに 企業再開、輸入は大幅減
共同通信 22Picks
物流業界の“アナログ作業”や“属人化”をSaaSで解消、配車業務を支援する「配車プラス」
TechCrunch Japan 18Picks
OPECプラス専門委、日量60万バレル減産拡大を提案 ロシアも支持
Reuters 13Picks
寄り付きの日経平均は続伸、1―3月期GDPのプラス成長を好感
Reuters 11Picks
2018/7-9 ▲0.5% 2018/10-12 +0.4% 2019/1-3 +0.5% 2019/4-6 +0.4% 2019/7-9+0.1%。
外需の弱さを内需が補う構図ですが消費税増税前に頭打ち感が強くなっています。
7-9月期の鉱工業生産が前期比マイナスだったこととも整合的です。
せめてもの救いが、民間在庫の寄与が大幅マイナスとなったことですが、10月は政府想定以上の駆け込み需要の反動と台風の影響で、景気ウォッチャー調査や非製造業PMIがすでに大幅悪化してますから、10-12月期は名実ともに大幅マイナス成長は避けられそうにないでしょう。
1%になるだろうか。
中国は規模では日本の3倍ぐらいで成長率は6%。
日本の報道を見ると、中国は非常に危険となっている。
1%の成長率の日本は、非常に安定していると思っているようだが。
経済記事はもう分からない。
まあ、マイナスになってないだけ◯