株式会社ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)は、通信教育、出版などの事業を行なう、岡山県岡山市に本社を置く日本の企業。ベネッセと略称される。 ウィキペディア
時価総額
2,250 億円
業績

関連記事一覧
医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 488Picks
“記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト
NHKニュース 296Picks
新聞各紙に「0点」「出入り禁止」 立憲・安住氏、採点を国会に張り出し
毎日新聞 47Picks
大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ - 誰が「採点ミスの責任」を負うのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 16Picks
日本の大学教育は「全体の底上げという発想がない」 入試方法よりも改めるべき点がある
news.j-wave.fm 16Picks
高校生会見「安心して受験できず」記述式問題中止求める
NHKニュース 11Picks
大学入試改革の旗振り役 慶應元塾長に利益相反疑惑を直撃
NEWSポストセブン 9Picks
採点業務61億円受注 ベネッセ子会社はまるで“謎の秘密結社”
日刊ゲンダイDIGITAL 7Picks
記述式採点者に7735人見込む 大学共通テストで文科省
共同通信 7Picks
大学入試改革に新疑惑! 安倍肝いりの「教育再生実行会議」メンバーが裏で試験対策ビジネス 下村元文科相や昭恵夫人とも関係 (2020年2月20日)
エキサイトニュース 6Picks
https://newspicks.com/news/4377261/?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid2854656&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare
ベネッセ1社にこれほどまでの負担を強いることが果たして得策なんでしょうかね?
ベネッセに要求する倫理観が半端ないですよね。
例えば、GTECの対策として、オンラインスピーキングの利用を説明会の場で、堂々と言ってしまうスタッフが実際にいるわけです。
スタッフに罪はないと思いますが、その辺りの倫理観を末端まで徹底的に伝えることは可能でしょうか?
それと、受験者数を考えて起こりうるリスクは本当に想像できているのでしょうか?
センター試験ですら、毎年何かしらのトラブルが発生している。
センター試験ならある程度国が責任をもって対応できますが、民間に投げればその責任の所在は?なんてことも出てきます。
制度だけ考えて、想像力は全く働かせないことが、すべての原因になっています。
・知識ではなく知恵
・より越境的思考
を鍛えるべきなのは間違い無いので、それこそマニュアル採点できる問題を目指すならその方が本末転倒なのかなぁと。
受験に受かることではなく、得た知恵が大事、という論調が無いことに不安を感じます
1月は4年であれば大学によって卒論提出時期。3年は就活。1、2年も後期試験前に重なります。当然、採点業務に関わる事前説明や準備もありますから一定の拘束期間を伴うこともあります。
記事にある「年間3000万枚」の多くは春から秋にかけて。果たして大丈夫でしょうか。
大学入学共通テストの採点を請け負うベネッセの関連会社では「設問ごとにアルバイトの学生などを3人以上割り当てることで、採点ミスが起きないように取り組む」とのこと。
アルバイトというのはちょっとびっくりしてしまいました。
採点しているうちに基準が変わってこないようにとかどうやってコントロールするのかなど色々気になります。
いっそテストは紙から全てタプレットに代えて、タプレットペン(Apple Pencilみたいな)で受ける様な形式にすれば良いのではないか。
初期導入日や維持費はかかるが、一括のリース契約とかで。
採点は基本テキストマイニングでAI活用で、人件費を大きく削減。文字不鮮明でAIで読み取れない場合に人が採点を行う二重の形式にする。
採点にかかる時間やミス対策、人件費などが大幅に改善し、その分別に時間を掛ける事ができる。