関連記事一覧
スポットコンサル「ビザスク」マザーズ上場へ、評価額は170億円規模
THE BRIDGE 331Picks
ビジネスチャットツールのChatworkが東証マザーズ上場へ
TechCrunch Japan 279Picks
クラウドソーシング「ランサーズ」がマザーズ上場へ
THE BRIDGE 252Picks
人材紹介「フォースタートアップス」マザーズ上場へ、評価額は約47億円規模
THE BRIDGE 50Picks
マザーズ市場に蔓延する「上場ゴール」が日本のベンチャーを潰す
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 16Picks
スキルシェアのビザスクが3月10日に東証マザーズ上場へ
TechCrunch Japan 10Picks
【速報】ブシロード、東証マザーズに7月29日に上場決定!
Social Game Info 9Picks
「Makuake=クラウドファンディング」のイメージを変える--中山社長が語る上場への思い
CNET Japan 7Picks
クラウドファンディング「Makuake」運営のマクアケがマザーズ上場へ、企業評価は170億円規模
THE BRIDGE 6Picks
著作権管理団体NexToneがマザーズ上場。JASRACからの移管変更は2年で1万曲超
AV Watch 6Picks
上場おめでとうございます。
https://newspicks.com/news/4038343
イノベーションの大家、濱口さんが提唱するβ100(プロトタイプを作って実際の売り場で売ってみるテストマーケティング)をもっと手軽にしたバージョンとも言えます
サイバー元子会社のサイバーバズも今年の9月に上場していたのは記憶に新しいですね。
規模が小さいのは、クラウドファンディングは出資者と事業者を結びつける”だけ”のプラットフォームに過ぎないからでしょう。
出資者と事業者がトラブっても、「一切責任を負わない」というのがクラウドファンディングのプラットフォームのスタンスです。
実際、いちいち責任を負っていたらビジネスとして成り立ちません。
出資者の自己責任が求められます。
個人が生み出す価値が主導で変化が生まれる世界に変わっていっているのを感じる。