NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
さて、「スタジオ開設」とはいったい何をするのでしょう?日本独自の中継衛星ネットワークを民間で作るというなら凄いですが、そういうわけではなさそうです、1000億円はかかるので。宇宙からの生放送もアポロの時代から普通に行われています。AR, VRとバズワードを並べると最先端のように聞こえますが、地上の番組でも普通に使われていますね。結局、ISSにスカパーのテレビカメラを一台持って行って看板を掲げる、ということでしかない気がする。間違っていたらごめんなさい。
まあ、だからぶっちゃけ目新しさも宇宙開発への技術的貢献もほぼゼロかもしれませんが、こうして宇宙の利用の裾野が広がることはいいことです。しかしこれをやることで日本の宇宙インフラが拡充したり、技術の獲得につながったりするか?もしアメリカの通信網の上にのるだけなら、そうではなさそうですね。
でも、もしこれにより、子供たちを心からワクワクさせるような良質な番組が出てくるなら、そしてその中から将来宇宙をやりたいと夢見る子供が出てくるなら、それは非常に価値があることだと思います。結局、大事なのはコンテンツです。看板や芸能人の出演料じゃなく、中身にしっかりお金をかけてほしい。カールセーガンの「コスモス」のように、誠実で良質でエキサイティングな科学番組を作って欲しい。それが僕の願いです。
【追記】ちなみにこれがスカパーで配信されたら、宇宙で撮られた映像がTRDSSを介して地上局へ行きそこからまたスカパー衛星を介して家庭に届くので、情報が地球と宇宙を一往復半するのですね!
追記2、TRDSSのような宇宙通信インフラは10年くらいのスケールでかなりでかいビジネスになると思うのですが、そこに数千億円突っ込む日本企業はないですかね。WeWorkに1兆円出せるんだし、、、
宇宙ステーション運用に年間100億円以上.はやぶさ2は数億円.
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/02/06/1400870_1.pdf
しかし、宇宙は違います。人間はわからないことにワクワクするので宇宙からの番組は楽しみです。