パナソニック株式会社(英語: Panasonic Corporation)は、大阪府門真市に拠点を置く電機メーカー。白物家電などのエレクトロニクス分野をはじめ、住宅分野や車載分野などを手がける。国内電機業界では日立製作所、ソニーに次いで3位。 ウィキペディア
時価総額
2.54 兆円
業績

関連記事一覧
3Dプリンターで人工血管 佐賀大が臨床研究、来春移植へ
毎日新聞 45Picks
強者連合で“黒子”になるパナソニック、狙いは何だ?
ニュースイッチ 32Picks
トヨタ、国内最大の住宅メーカーに…あまりに非道なミサワホーム買収劇
ビジネスジャーナル 17Picks
パナソニック、自動運転ライドシェアサービスを開始--本社エリア内を1日最大40往復
CNET Japan 8Picks
パナが電動アシスト自転車のシェアリングに後発でも参入する理由 - inside Enterprise
Diamond Online 6Picks
パナ、中国で生鮮物流事業拡大へ 売上高で3倍増の1千億円目指す
共同通信 6Picks
&三菱ケミ、サーキュラー・エコノミー推進室を来春新設 資源の再利用・循環実現
日刊工業新聞 電子版 5Picks
パナソニック、広い本社で自動運転ライドシェアサービス!社員向けに提供
自動運転ラボ 5Picks
パナソニック、中国に大型展示場 美容・健康家電などPR
共同通信 4Picks
【インドネシア】パナソニック、大馬力エアコンを国内生産[電機]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
北京郊外の高齢者タウン、というか巨大老人ホームタウン、に見学に行きました。
日本の老人ホームとは全然景色が違います。国有地払い下げの広大な土地。そこに整然と建つたくさんの低層住居。ケアスタッフを支えるITシステム。
驚きました。
私の母もそうでしたが、老人は自立できる状態から、家事ができなくなる、お風呂などが一人では無理、歩くのがしんどい、最後には寝たきり、というように遷移していきます。
その状況に従った施設を移動していくわけですが、日本では多くの場合その状況に合わせて新しい施設を探すなど、家族にとってはとてもしんどい対応をしなければなりません。
その北京の施設は広大な土地にそのケア度に従ったブロックが形成されていて、状況に合わせ移っていけばよいのです。更に「とはいえ重度な人が増えますよね」との私の懸念に「まだまだ土地が余っていますから、そこに新設していきます」と。そして、「ケアスタッフが足りなくなるでしょう?」との疑問にも「中西部の若い人たちの働き手が沢山いるので心配いらないと」
もちろん、とはいえ限度はあるでしょうが、そのような施設が沢山作れるならば、日本の状況に比しはるかに受け皿を作りやすいし、合理的にオペレーションできると思う。
その分マーケットは巨大ですね。
ちなみに、私が訪問した施設はかなり高額です。それでも入居希望者は何倍にもなる抽選で選ばれるのです。その後同様の施設がどのように拡大していったかは私は知りません。恐らくたくさんできたのでしょうね。
この中国版CCRC、中国では不動産デベロッパーが行政の補助金やファンドから資金を得て、たくさん建てているのですが、正直、実態は千差万別で、うまく稼働しているところはほんの一握りでしょう。
不動産デベロッパーが、「シニア市場の住まい」に腰を据えて長期的に取り組むのであれば、それなりにうまくいく。でも、彼らが高齢者タウンを建てる狙いが行政からの補助金獲得や地域の大規模開発権益による見返り、もしくは開発してどこかに転売することが目的であれば、どこかの養老(介護)事業者に丸投げします。
今は圧倒的に後者が多いので、うまくいかずに空き家になっているケースも多いようです。パナソニックといえど単独での進出は許可されないので、どこかの中国資本との合弁で進出するはず。
とはいえ中国の中小都市でCCRCをやること自体は、悪い選択肢だとは思わないので、うまく中国資本と行政をグリップして進めるしかない。良いモデルをぜひ作ってください。
その中で、どのデベロッパーも自社商品を採用してもらうために必死。
ぜひ日本の住宅設備クオリティーは世界一に近いので、ぜひ進出していってもらいたい。
以前、ある企業の方に対し、超富裕層向け最高級老人ホームの可能性についてお話したことがあります。
中国でも親を老人ホームに入居されることは、「親の面倒を見るのを放棄した親不孝者」とみられる傾向にあります。
それを逆手にとって、「あのホームに親を入れるなんて、なんと親孝行なんだ」と思われるようなものが作れれば、超富裕層には必ず需要はあると思います。
お金はもっているけど、仕事が忙しく、親の面倒まで見れないという超富裕層がかなりいるのは間違いありませんし、今後さらに増えていくでしょう。
その後チェックしていないので、このようなホームの建設が進んでいるのかどうかは不明ですが、将来的には大きな可能性があると考えます。
今現在で、60歳以上の人口が日本の総人口の2倍もいるとは…。
高齢者タウンが成功すれば、日本でも展開できそうですね。
いっそ、日本に大規模な高齢者タウンを建設し、世界各国でリタイアした人々を誘致するという(数年前に私がコメントした)リタイア、セミリタイア大国日本を目指すのも悪くないと思います。
それなりに資産を持った人々が集まれば、新たなビジネスチャンスもやってきます。
若い労働力ばかりを海外から誘致するのではなく、リタイアした資産持ちを誘致した方がプラス面が大きいと思うのですが…。
中国も公的補助が少ないので、一般の高齢者向けの事業はやはり儲からない。
日本の富裕層向けビジネスは、表に出ないようにやらなければいろんな批判を浴びる。ともかく公平さが求められるからだ。
しかし中国では、富裕層向けのビジネスは成り立つ。
お金を出せばそれに見合うサービスが得られるという資本主義の本質は、中国でなら成り立つ。
だから、日本の中流向け機器やサービスでも、中国では富裕層ビジネスに充分適用できるので、参入は理に叶う。
ただ、中国という特殊市場でやることが、少し気になります。やりやすいことはわかりますが、特殊解になってしまうと、他にスケールできませんので。