この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【図解】日産、野村、アステラス。「先週の重要ニュース」5選
NewsPicks編集部 75Picks

【対談1万字】孫×ジャック・マー「お金・仕事・教育」の未来
NewsPicks編集部 2207Picks

【3分解説】トロイカ体制始動。新社長が示した日産の未来図
NewsPicks編集部 157Picks

【3分解説】野村HD社長交代、メディアが報じない「内実」
NewsPicks編集部 284Picks

【独占】ぺんてる創業家が語る、「コクヨvsプラス」戦争の裏側
NewsPicks編集部 332Picks

【3分図解】LVMH、日立、造船。「先週の重要ニュース」8選
NewsPicks編集部 405Picks

【解説】ティファニー、大資本LVMH傘下へ。狙うは「時計」
NewsPicks編集部 597Picks

【新】先週の「重要ニュース6本」を図解でサクッとおさらい
NewsPicks編集部 639Picks

【独自】ブラックストーンも買収参戦。不動産会社ユニゾの正体
NewsPicks編集部 328Picks

【3分解説】分かれた明暗。「アパレル御三家」の決算を読む
NewsPicks編集部 811Picks
Google は2012年にタテのバラバラから脱するためヨコグーグル化を進めた。GmailやMapなど今やデータによるユーザエクスペリエンスの統合が当たり前だけど当時はプライバシー問題が最大の脅威であったグーグルにとって社内で猛反発があった。縦割りの病が深刻化する前に対処した。
2015年にアルファベットを作ってGoogleはその一部のGを担った。数々の異種なチャレンジをする企業連合軍として統合から分散のアプローチをとった。責任の明確化と新たなリーダーや新たなビジネスモデルの開発に着手した。
ハードウェアに関して言えば2015年にNestを買収した際、しばらくアルファベット傘下に置き、グーグルではなかった。グーグルのハードウェア部門に統合されたのは昨年で、それが現在Google Nestとして旧グーグル製品も含むホームプロダクトのブランドとなった。
この流れからFitbitもグーグルでやることに違和感はないが、必ず深刻な大企業病に直面すると思う。アルファベットでハードウェア部門をやるべきだった。本来そうしたかったのだと思うが、アルファベットにおけるグーグルの力が強すぎた。グループで均衡バランスをとれるハードウェアリーダーもいなかった。
大企業病にならぬようグーグルあるいはアルファベットは様々な手を打つが、それをやればやるほど症状が悪化するのもこの病の厄介なところ。革新さを保った長期的な成長のために数少ないチョイスとしては新生グーグルにおけるソフトウェアとハードウェアの分離だが、実際には「ソフトウェア」と「ハードウェア」を分離するのではなく切り方の界面が大変難しくグーグルがそれをやるかはわからない。かつてのように独禁法で解体された頃の方が経営判断も楽だったかもしれない。
Apple Watchを使ったことがないので、自分で比較したわけではありませんが、確かに電池の持ちは良いですし、何より価格帯も「ミドルクラスのスマートウォッチ」としてちょうど良い。
個人的には、女性の周期記録など活動量計の機能を最重要視しているので、その点では不満はないのですが、まだ日本では使えない機能もあり、今回の買収によって改善されると良いなと思っています。
僕は常々、便利と怠惰は表裏一体で世の中が便利になればなる程、身体は太り、心は痩せ細ると思っている。
そういう意味において、真の心身の健康は、けつてGAFAから生まれることはないだろう。僕は悠々として急ぎながら、真の健康を求道者のように追い求めていきたいと思っている。
バッテリーライフに関してですが、何をウォッチデバイスに求めるかによって使うSoCも異なり、それによって、バッテリーライフが変わるだけで、Fitbitに凄いノウハウがあるとは思えません。ですので、Apple Watchのような高性能なスマートウォッチを目指すと、Fitbitが開発してもバッテリーライフは持ちません。そういった意味で、消費電力の大きいWearOSとFitbit系のトラッカーの相性は良くなく、Huaweiなども独自OSに走っていますね。この記事にもWearOSの話が一つも無いのは意外でした。
別の記事にもコメントしましたが、このヘルス周りのデータ獲得をどう活かせるかだと思います。
電池の持ちはwearable機器にとって、大切な要素。毎日充電という手間に、Apple Watchを手放しました。
GoogleのFitbit買収により、スマートウォッチと関連デバイスの普及スピードは上がるはず。
→ユーザー行動の多くは、ライフデータをもとにしたものに変わる。
携帯電話が普及して腕時計をする人が減りましたが、今後スマートウォッチをつける人が増えるのではないでょうか。
腕時計は時間を知るだけでしたが、スマートウォッチは使うととても便利です。
まだまだ進化する余地があるので期待したいと思います。
Apple Watchは、B2C商品ですが、fitbitは、B2B商品なんです。
それを理解した上で比較すると、本質的な違いが見えてきます。