関連記事一覧
「メンバーのモチベーションを高めるには、リーダーの情熱が大切だ」に潜む誤解
新R25 180Picks
締切がない仕事のモチベーションを高める3つの戦略
Diamond Online 153Picks
会社員のやる気や幸福度、テレワークで爆上がり? テレワーク社員の8割「自分は仕事のモチベーションが高い」
キャリコネニュース 87Picks
やる気は自分でマネジメントできる サイボウズ青野社長が説く「モチベーション創造メソッド」
ログミー 26Picks
モチベーションが勝手に上がる5つの習慣!やる気が出ないを防ぐ3つのコツも。
リクオール 22Picks
副業のモチベーションを維持させるたった1つの秘訣
財経新聞 6Picks
勉強のモチベーションを上げる4つの方法
www.pro-coach.work 4Picks
自力でモチベーションを高める、たった2つのコツ
ライフハッカー[日本版] 3Picks
機械学習の初心者がモチベーションを上げるために読む無料記事いろいろ - orangeitems’s diary
orangeitems’s diary 3Picks
【衝撃】勉強や仕事のモチベーションを上げる方法5選
バズモード(buzzmode) 2Picks
この記事は、組織内のつながりをどうやって構築するか、ということについて、メルカリで導入されているピアボーナス「メルチップ」やZOZOが導入している「幕張手当」などが取り上げられています。
先日、ある経営者の方と対談をしたのですが(後日記事化されます)、いわゆる「Google本」でハウツーを学ぶのは無駄ではないけれど、それを同じように真似ればうまくいくわけではない、という話が出ました。この記事でも同じく、これらの制度を導入している企業のやり方をそのまま真似てもうまくいくとは限りません。
私の本の『他者と働くーー「わかりあえなさ」から始める組織論』で紹介した概念で言うならば、組織内のつながりの希薄化という適応課題に技術的問題解決を図ろうとしてしまっていると言えます。
もちろん、その取組みを通じて、何かのメタなメッセージは伝わるかもしれませんが、逆効果なこともあります。
重要なことは、何が自分たちの組織において必要なのか、よく観察をして、具体策を考えていく、対話的な取り組みだと言えるのではないでしょうか。