この連載について
ブルー、グリーン、イエロー、レッド……人により好きなカラーは様々です。仕事や働き方、人生観が多様化した今、どんなカラーで人生を彩るかは自分次第。 そんなカラフルな生き方を、自由に、そして力強く追求していくヒントをお届けします。
マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company, Inc.)は、シカゴ大学経営学部教授のジェームズ・O・マッキンゼーにより設立された、アメリカ合衆国に本社を置く大手コンサルティング会社。ドイツポストの経営権を握っている。米国、欧州、アジア、南米、東欧など世界60カ国に105以上の支社を持つグローバルな戦略系コンサルティングファーム。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
【イベント開催】仕事のモチベーションの「源泉」を知る
Colorful Career 160Picks

【石山アンジュ】シェア時代の今、必要なのは「人を信じる力」
NewsPicks編集部 440Picks

【世永亜実】平均年齢26歳、女性9割。SNS世代のやる気スイッチ
NewsPicks編集部 464Picks
【藤本あゆみ】企んでいるときが、1番楽しい
NewsPicksアカデミア 176Picks

【ヨシダナギ】自分を甘やかしながら生きのびる技術
NewsPicks編集部 449Picks

【中村朱美】自分が嫌なことは従業員にさせない「次世代の働き方」
NewsPicks編集部 558Picks

【ヨシダナギ】仕事は「やりたいこと」以外から選ぶ
NewsPicks編集部 919Picks

【ゆうこす】「ぶりっ子」で月商3000万円。モテ消費の作り方
NewsPicks編集部 848Picks

【こんまり】完璧を目指す必要はない。もっと自分をケアしよう
NewsPicks編集部 527Picks

【こんまり】「ときめく」仕事で輝く方法、教えます
NewsPicks編集部 787Picks
早い段階で内なるやりたいことに気付いてしまうと、表面的でも華々しいキャリアを追うことはできなくなる。
一方で、やりたいことを実現するには、社会で認めてもらいやすい記号としてのキャリアや人脈も必要。
元物理研究者で、エネルギーの上流(石油、ガス、石炭、ウラン、再エネ)から中下流(製油、電力、製造業、モビリティ)までを網羅するエネルギーアナリストで、最近ではコオロギ繁殖業兼昆虫素材産業のエキスパートにもなった笑、私のカラフルキャリアはいかがですか。
思わずハッとさせられました。
これから生涯をかけてやりたいことって何なのだろうか、と考える機会が年齢とともに増えている中で、それを「これから新たに生み出すもの」「今までに出会っていないもの」と勝手に定義していたかもしれません。
「やりたいこと」を血眼になって探すのではなく、もっと気軽に自分が面白いと思ったことを見つけ、まずやってみる、が大事ですね。
いくつになっても本当に自分が心からやりたいことは、意外とシンプルで、答えはまだなくても、実現するのに最低限必要な材料はもう揃っているのかもしれない、と感じました。
色んな経験をしたからこ、今の立ち位置で伝えられること、届けられることがあると思います。
だからこその自分らしさを伴った自分のやりたいことが届けられるのだと思います。
そう考えれば、いつからでも転身というのはできるもので、誰もができるものだったりします。
生花であれば、完成するまでのプロセスも視覚で確認できる。アート感覚がビジネスに求められる昨今。生花は自然の美しさも理解させてくれます。
> 「やりたいことはなんらかの形ですでにやっている」というのが持論です。
「やりたいことをどうやって見つけるのか?」という問いに対しての答えが最高でした。
【大丈夫、私だって30年くらいずっと迷子でしたから(笑)】
そう言えば、私も40年近く迷子でした。笑
特に言えるのは、成功した方々は、ある意味特殊解なので、あまり一般的な参考事例にはなりえません。
そう考えると、華やかな成功事例をあげるより、小さな成功事例をとりあげた方が多くの人達の参考になります。
以下引用
“そして自分がこれまでやってきたいけばなは、まさに感性や主観を重んじ、心のあり方を鍛錬するもの。だからいけばなの考え方や精神をビジネスにつなげることができれば、そこに自分の新しいキャリアが築けるんじゃないか、と。”