大学入試改革「炎上」の裏に潜むもう1つの火種
202X年――。「大学入学共通テスト」に導入されたAI(人工知能)採点方式の記述式問題で高得点を取るために、高校や大学受験塾の教員たちはAIの採点基準を分析し、AI好みの文章を書くための指導法を確立した。記述…
43Picks
関連記事一覧
筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」
AERA dot. (アエラドット) 327Picks
大学入試、「1点刻み」のままでいいの?
ベネッセ 教育情報サイト 45Picks
「できること」を徹底管理 韓国の私立大学が入試面接にAI導入
Forbes JAPAN 17Picks
大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ - 誰が「採点ミスの責任」を負うのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 16Picks
アメリカで「大学入試」が大きな議論を呼んでいる理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 9Picks
大学入試 英語民間試験「延期すべき」高校の7割が回答
NHKニュース 5Picks
私立大学主要グループ別の入試結果
福井新聞オンライン 4Picks
スマホ一つで東大に合格する!?変わる大学入試と新しい勉強法
スタスタ 3Picks
【必見!】大学入試改革の目的とは?スタスタがわかりやすく解説
スタスタ 3Picks
2020年大学入試改革とは…30年ぶりの大改革
リセマム 3Picks
おっしゃる通りなのだろうなと思います。親こそが子供に寄り添い、時には決断しないといけないのだろうなと。
アクティブラーニングもうちの地方でもあまり上手く機能していないと聞きます。(塾などで先んじて勉強している生徒がわからない生徒に教え、わからない生徒の習熟度で指導する生徒の成績が決まってしまうなど。。)
それにしても受験のためだけに親子で邁進するというのはこれからの時代にはどう考えてもそぐわないように思います。