新着Pick
9Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
"保安官はこの女性について、妻であり母であり祖母だったと形容している"

意味深過ぎる。誰にとってかが曖昧になっているのでそこがミソなんだろう。

日本人的な発想だが、まず子供を基準に呼称を決めると考えると、子供にとっての関係性から考えたくなる。常識的には「妻」は外れる。

"生まれてくる子どもの母親と家族5人が出席した"
"装置から14メートルほど離れた場所にいた女性を直撃"

とあることから、亡くなったのは祝われた子供の母親ではなさそう。もし母親であるならば、「女性」という言い方はしないだろう。

となると、可能性があるのは子供の祖母。祖母で有りながら、誰かの母でかつ妻とは・・・。

考えられるのは、この女性は、「保安官」の母親であり、かつ妻で、その孫が産まれたパーティーでの惨劇である、ということか。
記事にもありますが、この手のgender reveal partyがアメリカではやっており、SNS映えを狙って仕掛けがどんどん派手になっているようです。

参考)「赤ちゃんの性別をラザニアで明かす、新しくも気持ち悪い方法」
https://globe.asahi.com/article/12150730

なお、「妻であり母であり……」のくだり、原文確認できませんが、夫、子供、孫がいる女性であることを示す言い回しとして、米国ではよく使われます。